スマートフォンを利用して自社をPRしたい企業と,
Future of Appsのポイント
- スマートフォン向けアプリの開発を依頼したい企業と,
アプリを開発できる企業をマッチング - アプリ開発会社は,
自分たちで営業せずに大手企業からアプリ開発を受託するチャンス “人” が介在するため, 発注企業もアプリ開発会社も安心して利用可能 - どの企画に応募するか,
アプリ開発会社自身が選択できる - アプリ開発会社はリスクを背負わずに経験と実績を積める上,
開発スキルも伸ばせる
大手企業とタイアップしてアプリを開発するチャンスを提供
- ―― Future of Appsとは,
どういったサービスなのでしょうか? スマートフォンがブームになったことで,
たとえばアプリを使って自社の製品をアピールしたいといった企業が増えています。ただ, 自分たちでは開発できないということになると, 当然外部に開発を委託しなければなりません。そういったアプリ開発を依頼したい企業と, アプリを開発できる企業を結び付けるのがFuture of Appsというサービスです。 ただ,
ひとくちにアプリの開発を委託するといっても, 多くの企業にとってはやっぱり面倒な作業なんですね。たとえば4社くらいに企画書と見積りを出してもらい, それを見比べて最終的に発注先を決定するというケースは多いと思います。ただ, それぞれの企画書を見比べ, さらに値段を吟味した上で最適な開発会社を選ぶというのは容易ではありません。また, そもそも見積りを出してもらうには, どういったアプリを開発してもらうのかを明確にする必要がありますが, それも経験のない人たちにとっては, かなり大変な作業なんですね。 そこでFuture of Appsでは,
予算と大まかなテーマだけを決めてもらい, それを元に開発会社が企画を自分たちで立案して提案するという形にしています。すでに予算は決まっているので, 後は企画の内容だけを見て判断すればよいというわけで, シンプルにアプリの開発を発注できるという仕組みになっているのが特長です。 - ―― アプリを開発する企業には,
どういったメリットがあるのでしょうか? アプリの開発を発注してくれるクライアントを自分たちで見つけ出すことなく,
アプリ開発を受託できる点ですね。実際にアプリを開発している企業には, 優れた能力を備えたエンジニアを抱えているところがたくさんあります。ただ, 受注につなげるためには, 自分たちの能力をプロモーションして知ってもらわなければなりません。これが大変なんですね。 そういう意味で,
アプリの開発会社の世界というのは芸能界や音楽業界に似ている部分があるのではないかと考えています。1度売れてしまえば営業しなくても外から仕事が舞い込んでくるのかもしれませんが, 売れるためにはプロモーションをしなければならない。しかし営業力がないため, 自分たちの実力をなかなか外に認めてもらうことができないというわけです。 そこで我々が提供するのが,
アプリ開発を発注したいと考えている企業との接点です。提示された予算と大まかなテーマをもとに, 自分たちならどういったアプリを開発できるかを企画書にまとめ, それが受け入れられれば開発を受注できるという流れになります。つまり, 営業をすることなくアプリ開発を受託できることが, アプリ開発会社から見た場合のFuture of Appsのメリットになります。 - ―― アプリの開発を依頼し,
それを自社ブランドで提供したいといった企業は増えているのでしょうか? これだけ世の中でスマートフォンが騒がれていることもあり,
iPhoneやAndroid端末向けのアプリを開発してほしいという企業は増えています。ただ, 老舗と言われるような大手企業であればあるほど, 新しいものにチャレンジするという決断を下しにくい。その理由を考えてみると, やはりわかっていないのが大きいんじゃないかと思うんですね。興味はあるけれど, そもそもアプリ開発会社を知らないし, 発注や見積もりの依頼の仕方も分からないから発注に二の足を踏んでいる, というような状況ではないでしょうか。