この記事を読むのに必要な時間:およそ 1.5 分
あけましておめでとうございます。面白法人カヤックの村瀬です。
はやいもので,Arkの開発をはじめてもうすぐ1年になります。2年目の今年はよりいっそう使いやすいフレームワークにしていきたいと考えています。
- ●Arkとは
- カヤックが開発しているPerlによるWebアプリケーションフレームワーク。Catalystライクなディスパッチャー,軽快な動作,HTTP::Engine対応という特徴を持つ。主に社内用フレームワークとして開発していたものだが,最近では,Ark Jobeetチュートリアルなど,対外的なドキュメントにも力を入れはじめている。
リリース年であった2009年は基本的な機能を提供してきました。2010年前半は,今後のWebアプリケーションに必要とされるであろう機能を追加し,より汎用的なアプリケーションを目指す予定です。
モバイル対応
社内ではArkを使って位置情報を使ったモバイルサービス「しらべる」などの携帯アプリケーションも開発していますが,そのためのモジュールとして,以下のようなモジュール群を開発しています。
- Ark::Controller::MobileJP
- Ark::Plugin::MobileAgent
- Ark::Plugin::Session::State::URI
- Ark::Plugin::RelativeURI
- Ark::View::MobileJpFilter
- Ark::Plugin::Authentication::Credential::MobileID
しかし,現状ではこれらをArk本体に取り込んでいない状況です。これらをマージし,携帯アプリもArkを使ってスムーズに開発できるようにしていきます。
ソーシャルアプリ
携帯アプリの次は,2010年も注目が集まりそうなmixiアプリ,モバゲーアプリなどのソーシャルアプリ用のモジュール群も用意する予定です。
PSGI
2009年はPSGIが誕生した歴史的な年になりました。PSGI(Perl Web Server Gateway Interface)とは,Python のWSGIやRubyのRackなどにインスパイアして開発された,PerlアプリケーションとWebサーバ間のインターフェースを定義する仕様です。
PerlにはいままでPSGIのような統一された仕様が存在しなかったため,CGIアプリケーションはCGI用に,mod_perlアプリケーションではmod_perl用にと,サーバの仕様に合わせてアプリケーションを作成する必要がありました。PSGIの登場により,PSGIの仕様に沿ってさえいれば,PSGI対応のサーバ上であればどの環境でもアプリケーションを動かすことができるようになります。
同じような目的のために, Arkが使用しているHTTP::Engineというモジュールがあります。こちらも同様にWSGIやRackにインスパイアされたアプリケーションの実行環境に依存しないインターフェースを提供してくれます。しかし,これはPSGIのように仕様が決まっているわけではありませんでした。
PSGIのような仕様が定義されたことで,より幅ひろい実装が生まれる余地ができました。現時点でもリファレンス実装としてのPlackをはじめ,mod_psgiというApacheモジュールなど,いろいろな実装が出ています。Arkも開発版ではこのPlackを使用したものにさし変わっています。そちらも近日中にリリースしようと思います。
非同期アプリケーションのサポート
Plackに対応する利点として非同期アプリケーションのサポートが挙げられます。Arkでは,現在は従来型の同期Webアプリケーションしかサポートしていませんが,今後は非同期アプリケーションも書けるフレームワークを目指します。
ソーシャルアプリの需要が高まるにつれ,内部でSNSなどのAPIをたたいて,その結果を待つまでレスポンスを返さないというようなWebアプリケーションを作成する機会が多くなってきました。このような場合に,従来型のWebアプリケーションではプロセスやスレッド数が増え,非常にたくさんのサーバが必要になってしまいます。
しかし,非同期アプリケーションではレスポンス待ちの処理を非常に効率良く行えるため,そのようなアプリケーションでもたくさんのリクエストをさばくことができます。今後の時代の流れとして対応は必須とも言えます。現在はこの対応をメインで開発しており,twitter sushiは非同期アプリケーションのテストも兼ねたものとなっています。近いうちに公開できると思いますのでお楽しみに!
ドキュメンテーション
昨年末にアドベントカレンダーとして公開したチュートリアルが好評だったこともあり,今年はよりドキュメントに力を入れていきます。基本的なドキュメントからよくある質問のまとめ,そしてTIPS集などをどんどんアップしていきたいと考えています。
Arkは主にカヤック社内のエンジニアによって開発されていますが,2009年は多くの外部の技術者からパッチをいただいたり,モジュールを作っていただいたりしてきました。ご協力くださった皆さん,ありがとうございました。開発における議論はおもにirc.perl.org #arkにて行っております。興味のある方は参加してみてください。
本年もArkをよろしくお願いいたします。