今回からKaiの使い方を説明させて頂きます,
第2回目となる今回は,
Erlang のインストール
Kaiは,
Erlangは古くから存在する枯れた言語であるため,
プラットフォームとパッケージコマンドの例は,
プラットフォーム | パッケージコマンド例 |
---|---|
Fedora | yum install erlang |
Ubuntu, Debian | apt-get install erlang |
FreeBSD | portinstall erlang |
Mac OSX | port install erlang |
また,
ここでは,
なお,
もし,
Erlangのソースコードは,
ダウンロードページからR13Bのソースコード
Erlang のコンパイルは,
CentOS 5.
なお,
また,
$ wget http://www.erlang.org/download/otp_src_R13B.tar.gz $ tar -zxvf otp_src_R13B.tar.gz $ cd otp_src_R13B $ ./configure --enable-threads --enable-kernel-poll --enable-smp-support --enable-hipe --disable-jinterface --prefix=/usr/local/erlang $ make $ sudo make install
無事インストールが終わるとerlコマンドでErlang VMが起動し,
$ /usr/local/erlang/bin/erl
Erlang R13B (erts-5.7.1) [source] [64-bit] [smp:2:2] [rq:2] [async-threads:0] [hipe] [kernel-poll:false]
Eshell V5.7.1 (abort with ^G)
1> q(). <- 終了コマンド
ok
これ以降は,
以上で,
Kaiのインストール
本連載が対象とするKaiのバージョンは,
Kaiのソースコードは,
KaiのプロジェクトページのタブメニューからDownload > Browse All Packagesと辿り,
現在のところ,
また,
$ svn co https://kai.svn.sourceforge.net/svnroot/kai/tags/0.4.0/ kai-0.4.0
$ cd kai-0.4.0
$ make <- FreeBSD であれば gmake
Makefileのターゲットとしてinstallは定義されていませんので,
また,
以上で,