前回まででMilkcocoaの概要から簡単な使い方,
今回はMilkcocoaのNode.
Milkcocoa Node.js SDK
まだ開発版ですが,
APIリファレンスは通常のSDKのものと同じです。
Milkcocoaをあえてバックエンドで利用する
前回までの内容からわかるとおり,
データベースとWebSocketライブラリの代替
Node.
ただ,
MilkcocoaはmongoDBとsocket.
負荷分散にMilkcocoaを利用
Milkcocoaを使いサーバへのアクセス数を制御するという利用方法もあります。通常のWebサービスでリアルタイム通信を行う場合,
サーバへの同時接続数が多くなればなるほど,
静的サイトホスティングのフロントサーバと実際の処理をするバックエンドサーバーの間にMilkcocoaを仲介することで,
サーバサイドでの処理をイベントとしてフロントサーバに反映させるときに有効です。
IoT領域でデバイスとWebを繋げるMilkcocoa
IoT
ArduinoやRaspberry Piなどのマイコンボードを経由してモノに接続する表現が流行ってきています。
IoT領域ではデバイスとデバイスをつなげたり,
このような連携時にもMilkocoa Node.