特集
Flashのフレームワーク「Progression3」を始めてみよう!
ソフトウェアの開発効率を上げるためにStruts,Ruby on Rails,CakePHPなど,世の中には様々なプログラミング言語のための様々なフレームワークが多数存在しています。そんな中,ProgressionというFlashコンテンツを制作するためのフレームワークが脚光を浴びています。
この特集では,Progressionフレームワークを利用した,Flashコンテンツのサイトの制作方法を一から解説します。
※バージョン4の解説は,「Flash画面遷移フレームワーク「Progression 4」公式ガイド」をご覧ください。
- 第5回 Progression3でWebサイトを作る(後編)
- Informationシーンの作りこみ
- Galleryシーンの作りこみ
- 終わりに
2008年12月30日
- 第4回 Progression3でWebサイトを作る(前編)
- キャストクラスの準備
- シーン移動時に実行されるメソッド
- インデックスシーンの作成
- キャストオブジェクトに動きをつける
- シーンを作成する
- シーンの状態を作成する
2008年12月22日
- 第3回 Progression3に用意されているコマンドとキャスト
- コマンドクラス
- キャストオブジェクト
2008年12月16日
- 第2回 サンプルを動作させてProgression3の基本を理解する
- Progressionを構成する3つの機能
- 3つの機能の関係
- 早速コマンドの動作を見てみる
- キャストオブジェクトを登場させる
- シーンを移動させる(1)
- シーンを移動させる(2)
2008年12月9日
- 第1回 Progression3に触れてみよう
- Progressionとは?
- Progressionはバージョン3へ
- 数多くの事例から見るProgressionの素晴らしさ
- 充実のサポート
- Progressionの制作環境
- Progressionを用いたコンテンツ制作方法
- 制作環境を構築する
- 高機能なProgressionプロジェクトパネル
- 実際にパブリッシュしてみよう
- FlashDevelopを利用したProgression開発
- FlashDevelopインストール概要
- Progressionで生成されるFlashDevelop用のプロジェクトファイルを利用してみる
2008年12月2日