はじめに ─使用環境の確認
どうにかAndroid Stduioのインストールも完了しましたので,
なお,
表1 動作確認を行った環境の詳細
プラットフォーム | Mac OS X 10. |
---|---|
Android Studio起動JVM | JDK 1. |
Android SDK | 4. |
コマンドライン上のJDK | JDK 1. |
表2 動作確認を行った環境の詳細
プラットフォーム | Windows 7 Professional SP1 |
---|---|
Android Studio起動JVM | JDK 1. |
Android SDK | 4. |
コマンドライン上のJDK | JDK 1. |
Android SDKはAndroid Studio付属のものです。筆者の場合,ANDROID_
や~/.android
などを一時待避しておくと,
説明上の注意
今回からAndroid Studioの操作説明が入ります。説明の都合上,
- 画面名や画面上の項目はカッコ
(「」)で示します (例: 「Preferences」 「Appearance」 など) - 設定画面など,
画面内の特定のタブや項目を指示する場合はスラッシュ (/) で区切って示します (例: 「Preferences / Appearance」 Preferences画面のAppearanceを選ぶ) - メニューバーの機能についてはカッコ
(「」)と矢印 (→) で示します (例: 「File→New...」 FileメニューのNew...項目を実行する)
まず,その前に
いきなり出鼻をくじいてすいません。プロジェクトを作成する前に最低限の設定をしておきましょう。Android Studioの主な設定は
「Preferences」
プロキシの設定
職場などファイアウォール内のネットワーク上でAndroid Studioを試す場合に設定が必要です。
日本語フォントの設定(Windows版のみ)
Windows版に限った話ですが,
「not recommended
表3 筆者が好むフォント設定
設定項目 | Name | Size |
---|---|---|
Windows | SansSerif. | 11 |
Mac | Lucida Grande | 11 |
ダークテーマ「Darcula」の設定
Googleが公開しているAndroid Studioのスクリーンショットはダークテーマなのに,
テーマの変更は,
テーマ変更は必須というわけではありませんが,
日本語フォント変更やテーマ変更を有効にするには,