はじめに
第3回でさっと説明したままずーっと放置してきたプロジェクトの実行方法について説明します。肝心のこの方法を38回目になるまでほとんど説明せずに進めてきたなと我ながら感心します。
実行構成について
Android Studioのプロジェクトの実行方法は
ツールバーのちょうど真ん中当たりにあるドロップダウンリストが実行構成です。
常時ツールバーに表示されている実行構成がカレントの実行構成です。隣にある2つのアイコンで,
Android Studioでプロジェクトを作成すると,
この実行構成については,
ツールバーを非表示にした場合
少しでも画面を広く使いたいためツールバーを非表示にすると,
実行構成の編集
「Run/
「Android Application」
実行構成は
- 永続的な実行構成
- 「Run/
Debug Configurations」 で明示的に作成した実行構成のことを指します (エディタ上のコンテキストメニューから 「Create <クラス名>」 を実行しても同じです)。 - 一時的な実行構成
- Android Studioでは,
プロジェクトの実行指示をとてもカジュアルに行うことができます。アクティビティやテストケースなど, 実行可能なソースコードをエディタ上で編集している際にコンテキストメニューから 「Run <クラス名>」 や 「Debug <クラス名>」 を選択するだけで対象を実行することができます。 - この方法で作られた実行構成を
「一時的な実行構成」 と呼びます。 「永続的な実行構成」 と比べると実行構成のアイコンが薄くなっているのが特徴です。
「一時的な実行構成」
なお
さらに
- ツールバーのドロップダウンリストから
「Save <実行構成名> Configuration」 を選択する
もしくは,
- 「Run/
Debug Configurations」 ダイアログから該当する実行構成を選択する - 左側上部のツールバーに
「 Save Configuration」
が現れるので, これをクリックする
です。でも,