連載
at the front―前線にて
front,つまり前線で活躍するエンジニアの方にお話をうかがう連続インタビュー企画。注目の最新テクノロジーからお仕事のしかた,さらには人生観まで,幅広い話題が飛び出します。聞き手はmizchiこと竹馬光太郎さんです。
- 最終回 今生きるプログラマーが,この仕事をあこがれのものにする
- 一皮むけば高度なコンピュータサイエンスが
- 人に伝える,圧倒的な技術で実装する
- 技術は消えても思想は継承される
- 基礎技術がなく,人材も活用されない日本
- コードを書く,そしてコードを書く
2019年10月21日[初出:WEB+DB PRESS Vol.112(2019年8月24日発売)]
- 第5回 OSSを職とし,今後のWebの基盤を作る
- LOGO,HyperCardから,H2Oへ
- OSSを引っさげて飯を食べる
- QUICは自由な進化のための基盤
- フロントエンドからQUICを見る
- OSSと日本のコミュニティ
2019年8月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.111(2019年6月24日発売)]
- 第4回 若きCTOが語る,経営とエンジニアリングのこれから
- DMMならいくつもの事業に取り組める
- 経営に必要なことは全部やる
- 給料とは技術でなく問題解決への対価
- みんなの気持ちのモニタリング
- 課題が明確になったブロックチェーン
- P2P技術の進化と安全性の担保
- そもそもビジネスは機械学習が前提
2019年6月21日[初出:WEB+DB PRESS Vol.110(2019年4月25日発売)]
- 第3回 筆一本はいかにして実現したか?
- 執筆一本で食べていけるのか?
- 「無駄」な作業が良い本を生む
- 技術書典は書き手と読み手をつなぐ
- 「読者」というテキスト処理系
- 良い文章を書く原則はたった一つ
2019年4月19日[初出:WEB+DB PRESS Vol.109(2019年2月23日発売)]
- 第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて
- JavaScriptのスターからベンチャーの立ち上げへ
- 周りがJavaScript以外を許してくれない
- ネイティブアプリか? Webアプリか? PCか? モバイルか?
- 今書いているコードは企業の価値を上げるか?
- スマートニュースに貢献し,もう一度起業を
2019年2月21日[初出:WEB+DB PRESS Vol.108(2018年12月22日発売)]
- 第1回 Chromiumから見るWebの未来
- 研究や興味の先にWebブラウザがあった
- Chromiumの開発により参加しやすく
- 新しい一歩を踏み出すことの難しさ
- 注目はOff-the-main-thread
- 古典的なもの,視野を広げるもの
2018年12月21日[初出:WEB+DB PRESS Vol.107(2018年10月24日発売)]