今回のゲストは数々のオープンソースソフトウェア
- Fastly 奥 一穂さん
HTTP/
2サーバであるH2Oなど通信プロトコルを専門とする職業OSSプログラマー。
IETFでの標準化にも参画する。サイボウズ・ラボ, DeNAを経て, 現在はFastlyに勤務。 Twitter:@kazuho
URL:http://blog. kazuhooku. com/
LOGO, HyperCardから, H2Oへ
竹馬:自分の周囲で
奥:最初にコンピュータを触ったところから始めると,
大学の教育用計算機センターで遊んだり,
そんなことばっかりやっていたせいで大学を退学したんですが,
Palm OSは下火になってしまったんですが,
それらに関係して,
そうしたらDeNAがngmocoっていうスマホ用のゲームSDKの会社を買って,
- 注1)
- ReactのJSXとは別のもの。
OSSを引っさげて飯を食べる
竹馬:一穂さんと言えば,
奥:こういうスタイルの人は,
ソフトウェア自体は価値の中心ではなくて,
竹馬:標準化の世界ですよね,
奥:通信は相手と話せないと意味がないですから。で,
竹馬:まさに今の一穂さんの立場ですよね。
奥:CDN
QUICは自由な進化のための基盤
竹馬:一穂さんが今取り組んでいるQUICについて,
奥:そう。TCPとTLS
TCPがあって,
また,
この現状を踏まえて,