連載
ソフトウェア開発の必須アイテム,BTSを使ってみよう
BTS(バグ・トラッキング・システム)は,その名の通りバグ(不具合)修正を管理するために作られたシステムです。本連載ではBTSの選定・導入方法などの解説を主眼として,基礎からさまざまなTipsまで取り上げてみたいと思います。
- 第10回 その他のバグ管理手段・他のアプリケーションとの連携
- BTSを内製する場合の注意
- BTSに類似するシステム
- 他のアプリケーションとの連携
- 終わりに
2009年1月9日
- 第9回 BTSの運用データを解析して役立てる
- BTSに溜まったデータからわかること
- マネージャ視点での読み取り
- テスター視点での読み取り
- 間違った読み取り方
- BTSのデータを人事評価に使ってはならない
- まとめ
2008年12月19日
- 第8回 BTSにまつわるトラブルと対策
- システム上のトラブルなど
- 人に起因するトラブル
- まとめ
2008年12月8日
- 第7回 日々の運用のポイント
- 日々行うべき業務
- バックエンドのケア
- チケット/処理フローのケア
- コミュニケーション不全にはオフラインミーティングが有効
- まとめ
2008年11月21日
- 第6回 運用の開始
- 最初にやること
- 約束事を決める
- 心理的な障壁を取り去ろう
- まとめ
2008年11月10日
- 第5回 Tracの導入
- Tracとは
- Tracの特徴
- Tracの弱点
- 連携するツールなど
- Linuxサーバへのインストール
- Trac Lightningについて
- まとめ
2008年10月24日
- 第4回 Mantisの導入
- Mantisとは
- Mantisの特徴
- Mantisの弱点
- 連携するツールなど
- Linuxサーバへのインストール
- InstantMantis-Jについて
- まとめ
2008年10月14日
- 第3回 Bugzillaの導入
- Bugzillaとは
- Bugzillaの特徴
- Bugzillaの弱点
- アドオン・連携するツールなど
- Linuxサーバへのインストール
- まとめ
2008年9月26日
- 第2回 BTSの選定と導入作業
- 選定時に着目すべきこと
- メジャーなBTSとその特徴
- 導入にあたって確認しておくこと
- 導入の落とし穴
- まとめ
2008年9月11日
- 第1回 BTSって何?
- はじめに
- BTSのないシステム開発は…
- Excelでの手作業から抜け出そう
- BTS導入のメリット
- デモを触ってみよう
- まとめ
2008年8月29日