連載
日本人が知らない中国オープンソース最前線 ―「嫌儲」「原理主義」のないOSS文化を読み解く
これまでオープンソースソフトウェアには積極的でないと思われていた中国が,このところ各種OSSプロジェクトに大きく貢献を広げていることをご存じでしょうか? 知られざる中国のOSS最新事情を,中国在住でオープンソース活動にも加わっている著者がさまざまな観点から紹介します。
- 第5回 オープンソースは社会を変える,だから教育の形も変わる~中国の大学に新コース
- 北京大の周教授が語る「理想と商業の間で揺れるオープンソースの歴史」
- 国外企業と中国企業がオープンソースのライセンスで契約できるMulanPSL
- 「大学も変わるべきだ」オープンソースデジタル社会学という考え方
- 「オープンソースは教育も変える」華東師範大学の王教授
- コンピュータサイエンスがほかの学問を上書きする
2022年3月15日
- 第4回 オープンソースはどうやってユニコーン企業を生むか
- 「OSSはVCから見てとても魅力的」オープンソースに50億ドル以上を投資する云启资本(YUNQI PARTNERS)ファンド
- クラウドネイティブはOSSビジネス4.0
- ユニコーンになるようなOSSで最重要なのはコミュニティ
- 「嫌儲」「原理主義」のないOSS文化を読み解く
2022年3月9日
- 第3回 儲かるオープンソースのカギは大企業の参加 ~スマホ屋から金融企業まで盛り上がるコンプライアンスSIG
- 日本でアツいOSS分野を中国人から教えられる
- 「ソフトウェアのサプライチェーン」が大企業のOSS導入で大事なテーマ
- VIPでいっぱい,中国でのコンプライアンスSIG
- IssueはGiteeに,エンジニアとビジネスマンが交わる
2021年11月25日
- 第2回 中国の独自OSSは世界に広がるか?
- 「世界の工場」を形作る,ネットワーク前提の組込みOS
- 大規模トランザクションを支えるクラウド前提のデータベース
- スマホネイティブの中国らしさが目立つUIフレームワーク/ツールキット
2021年9月8日
- 第1回 中国が注目する「儲かるオープンソース」
- 世界的なムーブメントに多くの中国企業が参加
- 2020年から急成長を始めた中国のオープンソース・エコシステム
- 社会を巻き込んでエコシステムをつくる
- アリババ,ファーウェイなど中国大手テック企業がオープンソースを推進
- 中国の産業振興とオープンソース
2021年9月1日