連載
エンジニアのスキルを試すコードパズル ─この問題,あなたは解けますか?
「自身のスキルはどの程度のものか? 働きたい企業で必要とされるか?」
企業の第一線で働くITエンジニアからの出題に解答し,評価フィードバックを受けることで,その答えがわかってしまうことで注目を浴びているのが「CodeIQ」。
このサービスを使い,IIT業界の著名人からの問題に,皆さんが挑戦する企画が始まりました。ぜひチャレンジしてください!
- 第14回(最終回) 辻真吾からの問題(第8回)解説編
- Battery IncludedなPythonの魅力
- 架空の売り上げ枚数を生成するためのポイント
- 当たり判定と結果をまとめるコードはどう書くか
- 大きな数字はわかりやすい表示に
- 端数の問題をどう処理するか
- Pythonには便利な道具がたくさん
2013年2月25日
- 第13回 倉橋一成からの問題(第7回)解説編
- そもそも「検定」とは
- Rでランダムサンプリングをするには ~問1のポイント
- サンプリングしたデータの平均値を検定するには ~問2のポイント
- 検定の結果って正しいの? ~問3のポイント
- 問4のポイント
- 調査のコストを意識することが実務につながる
2013年2月21日
- 第12回 結城浩からの挑戦(第6回)解説編
- キーワードは「ユークリッドの互除法」と「フィボナッチ数列」
- コンパスとハサミの操作は「ユークリッドの互除法」になっている
- 「ハサミ40回」の逆から考えるのがポイント
- フィボナッチ数列を作り出せば正解が見える
- 挑戦者の解答結果は
- 最後に
- 参考プログラム
2013年2月18日
- 第11回 小川卓からの問題(第4回)解説編
- 「絶対の正解」がない中でポイントになること
- 指標をどのように活用すればいいか
- 流入施策の特徴を洗い出す
- 施策を考える時の2つのポイント
- 改善施策の考え方
- 流入ページのデータを確認する
- 流入ページの改善策を考える
- 回答ピックアップ
- 優先度の高い5つのデータ
- ユニークな回答
- アクセス解析で大事なこと
2013年2月15日
- 第10回 柳井政和からの問題(第3回)解説編
- JavaScriptで文字数を削減する11のポイント
- 肝は「規則正しいデータを,プログラムで再現するコードを書けるかどうか」
- 上位者はどのようなコードを書いたか
2013年2月7日
- 第9回 大塚弘記からの挑戦(第2回)解説編
- 最も正解率が低かったのは「実際のPHPプロジェクトに対して統計調査を行っている」という問題
- PSRの成り立ちと内容をおさらいする
- namespaceは<?phpの後ろに空行を入れずに記述──問1
- useは1つ1つに記述──問2
- プロパティはvarで定義しない──問3
- functionでは明示的にアクセス権を定義──問4
- functionにはprivateを意味するようなプレフィックスは付けない──問5
- PSRはPHP公式のものではないが,準拠したほうがいい──問6
2013年2月5日
- 第8回 宝くじでひと山当てるプログラムをPythonで作るには?─辻真吾からの問題
- 問題
2013年1月25日
- 第7回 t検定による問題解決,Rで実践できますか?~データサイエンティストの統計学─倉橋一成からの問題
- 問題
2013年1月23日
- 第6回 ハサミを使うタイミング~どうやって端を見つけるの?─結城浩からの問題
- 問題
2013年1月22日
- 第5回 小飼弾からの挑戦(第1回)解説編
- 解答数と言語別の内訳は
- 解答評価のポイント
- きちんとテストを!
- 濫用可能なコードを書いたら幇助罪に?
2013年1月7日
- 第4回 データから導き出せ! サイト売上増施策~サイトの流入経路・入口ページ別のデータを元に,売上を増やすための改善施策を提案してください ─小川卓からの問題
- 問題
2012年12月28日
- 第3回 迷路でコードゴルフ~同じ処理を最短コードで書くには─柳井政和からの問題
- 問題
2012年12月27日
- 第2回 モダンなPHPを書けていますか?~PHPの新標準規約・PSRについて ―大塚弘記からの問題
- 問題
2012年12月13日
- 第1回 百聞は一見に如かず~文字列処理+画像処理=? ─小飼弾からの挑戦
- 問題
2012年11月29日
- 第0回 人柄ではなく「コード柄」あなたは大丈夫ですか?
2012年11月28日