サイバーエージェントを支える技術者たち

第6回“インフラチームを引っ張るコンダクター”―アメーバ事業本部 プラットフォームディビジョン システムディベロップメントグループ 根本英明

サイバーエージェントはAmebaブランドにおいて、数多くのサービスを展開しています。国内随一のブログサービスである「Ameba⁠⁠、アバターを中心としたコミュニティサービスの「アメーバピグ⁠⁠、ミニブログサービスの「Amebaなう⁠⁠、動画投稿サービス「AmebaVision⁠⁠、そしてニュースサイトである「アメーバニュース」などなど。これらのインフラを支えるチームを引っ張っているのが根本英明氏です。

根本英明氏
根本英明氏

今回、根本氏に運用面での苦労やサーバ構築などにおけるポイント、そしてサイバーエージェントが求める人材などについてお話を伺いました。

筐体内の配線までチェックしサーバの安定性を検証

―― 数多くのサービスを展開するサイバーエージェントのインフラをマネジメントされているということですが、これだけサービスの数が多いとかなりご苦労も多いのかなと思います。現在はどういったあたりが大変でしょうか。

「今はやはりアメーバピグですね。サービス開始以来ユーザ数の伸びが予想以上に大きくて、本来優先すべき改善とアクセス増への対処の両面で対応を進めなければなりませんでした。アクセス増への対応で、最初から予定していた改善が遅れがちになっている部分もありましたが、現在はその部分も徐々に改善し始めています」

―― アメーバピグでは、大量のユーザがアクセスするイベントも数多く開催されています。こうしたとき、やはり気になりますか。

「気になりますね。そんなときは僕もアメーバピグにログインして、重くなってきたかな、大丈夫かななどと思いながらうろうろしています。また画像配信システムなど高負荷が予想されるときは、外部のCDN(Contents Delivery Network)サービスを使うなどの対応を図っています。このあたりの対応については、Amebaブログで提供している、画像配信システムの構築/運用で経験した苦労やノウハウが活かせているのではないかと思います」

―― 最近インフラの領域では仮想化が話題になっていますが、サイバーエージェントでも使われているのでしょうか。

「最近Amebaモバイルで『俺たちのプロレス ~おいっ! リングへあがれ!!~』というゲームをリリースしました。今年1月4日に開催されたプロレスの大きな大会に合わせてリリースし、会場でも宣伝するということで、相当数のアクセスがあるだろうと予想できました。

それで予想したコネクション数や1台のサーバあたりのユーザ数、アクセス数を試算して必要な台数を見積もりましたが、それだけの物理サーバを用意するのは現実的に難しかったんです。ただユーザがアクセスする可能性はあるわけですから、それに向けてできる限りの準備をしましょうということで、物理サーバだけでなく、仮想環境も併用することで対応しました。

実は『Ameba』全体のサービスにおいても、一昨年から仮想環境を使い始めていて、昨年から本格的に商用のプロダクトを使ってみようということになりました。現状は検証を進めながら、少しずつ利用する領域を拡大しているところです。今後、導入を進めながら、仮想化によるコストメリットや、パフォーマンス劣化の部分を適切に把握していき、適宜物理サーバとの使い分けをしていく予定です。

コスト的なところも含めて、走りながら検討していけるのはエンジニアにとって大変ありがたい文化だと思っています」

―― 物理サーバはどのように選定しているのでしょうか。

「さまざまなベンダのサーバを用意し、安定化試験の実施や、サーバの中をチェックして配線がおかしいといったことがないかを確認して、駄目ならこのサーバは次のロットまではとりあえず使わないという切り分けをします。そのうえでなるべく安価で安定したサーバを見つけ出し、それをスタンダードとして使うようにしています。こうした検証を実際に行っているので、安定しているサーバを安く導入できていると考えています。

また、スタンダードとするものについてもスペックなどを鑑み、Webサーバやデータベースサーバなど用途ごとに候補を決めておき、さらにスペックが必要な場合はCPUを載せ替えたり、あるいはメモリは別途準備しておいて増設したりしています」

仮想環境を構築することでどの程度コストダウンが可能か、また徹底した検証で安価かつ堅牢なサーバを見つけ出すといった根本氏の言葉からは、インフラ面における強いコスト意識を感じられます。

続けて、求められるエンジニア像について伺いました。

楽しく仕事をしながら結果を残す

―― サイバーエージェントでは人材募集も積極的に行っているとのことですが、どういった方に入社してもらいたいと考えていますか。

「個人的なものと組織的なものがありますが、まず個人的なところで言えば、楽しく仕事をしつつも結果は残すというエンジニアがすごく好きですね。やっぱり結果にこだわらないと意味がありません。組織的に言うと、自分はこういうことをやりたいという意識があって、社内の現状を把握して自分で仕事を取ってこれる人というのがサイバーエージェントには合っていると思います。

そういった意識があってやる気があれば、たとえスキルが十分でなくても成長できると思います。たとえば2009年度入社の新卒の女性がいるのですが、そのメンバーはサーバについては本当に何も知らないような状態でした。現在インフラの担当になって1年半ぐらいですが、実はもう「Ameba」のモバイルゲームをすべて1人で担当しているんですね。

最初、モバイルゲームを担当してみないかという話をしたときに、⁠とりあえず何かあれば周りに聞くので、1人でやってみます」と答えてくれました。それなら、全部任せるけれど、問題が起こったらあなたの責任ですよと彼女に一任しました。最初は教えながらという感じだったのですが、今はモバイルゲームのサーバからデータベースから、すべて1人でやっています。

こうした例もあるので、スキル云々で心配しなくてもいいと思います。仕事をしていくとわからない技術が絶対に出てくるものですので、自分で調べたり、周りの力を借りたりして、その技術を理解し、問題を解決する。何度もそれを繰り返すうちに、技術は自ずと身に付いてくるものではないでしょうか」

新卒2年目の方がAmebaのモバイルゲームのインフラを1人で担当しているというお話には驚きましたが、それ以上にそんな重要なポジションを思い切って任せてしまうという采配が非常に印象的でした。

やる気があれば責任ある仕事を任せてもらえて、それに対応するうちに技術も身に付けられるということでしょう。こうした人材育成術が、日本有数のWebサービスのインフラを支えているのではないでしょうか。

サイバーエージェント公式エンジニアブログ
URL:http://ameblo.jp/principia-ca
エンジニアの生の声を週替わりでお届け中!

おすすめ記事

記事・ニュース一覧