現在サイバーエージェントでは,
ノウハウを形式知にして企業としての競争力を強化
- ――Skill U Fridayという取り組みはいつごろから始まったのでしょうか。
織田:スタートしたのは昨年からで,
最初は本当に簡単な取り組みとして, 社内で勉強会をまとめてやっていこうというところから始まりました。現在では多いときで月に4~5回ほど開催していますが, 回を重ねる中でテーマも多岐にわたるようになっています (図1)。大まかには, Ameba特有の技術と一般の最新技術の両方の観点から特定の技術を選定して開催する, あるいはエンジニアからのリクエストを受けて開催するといった形になっています。 - ――こうした勉強会を公式に開催することにした背景を教えてください。
織田:私はサイバーエージェントに入社する前,
技術者として2社ほど経験していますが, 1社目は創業から30年以上の開発会社, 2社目はいわゆるベンチャー企業だったんですね。開発会社はフローなどがカッチリ決まっていて, 安定して開発ができる体制が整えられていましたが, さらに飛躍させるとか殻を破るとかいったときに障壁が生まれやすい。一方のベンチャー企業は自由なんですが, 社内で技術を固めていくといった意識が薄く, 開発のノウハウが属人化しやすい状況でした。サイバーエージェントはベンチャー的な気質が強いですが, サービスも大規模なものが多く, プロジェクトも多数存在します。そうすると, ノウハウの属人化が問題になりかねません。そこで勉強会という形でナレッジマネジメントを実践し, 組織としての情報共有の体制強化に力を注いでいます。これは, エンジニアの技術レベルの底上げや標準化という点も意識しています。 - ――ノウハウが属人化することで,
具体的にどういった弊害が生じると考えられていますか。 織田:いくつかあると思いますが,
その1つとして事業継続力が挙げられます。ITという枠組みでの事業継続力というと, サーバを保護する, あるいはデータの喪失を防ぐといったことが重要になると思います。ただ, サーバやデータを守ることができても, サービス全体の継続力や, それを利用するためのノウハウが特定の誰かにしかない, つまり暗黙知になってしまっていると, その人が何かしらの事情で働けないという状況に陥れば事業継続に支障が生じる可能性があります。しかし, 暗黙知を形式知にすることができれば, 企業として大きな強みになると考えています。 - ――特定の誰かが業務に従事できない,
あるいは辞めてしまったとしても, 事業は継続しなければならない。そのためには, 暗黙知を形式知にしておく必要があるというわけですね。 織田:そうですね。とくにAmebaの場合,
多くのユーザの方にサービスを利用していただいているので, そうした状況になったときの影響も大きいわけです。もちろん安定したサービス提供のために汗を流して働いているエンジニアがいるわけですが, 10年や20年というスパンでサービスを提供し続けることを考えたとき, その人たちが持つ知識やノウハウを共有しておくことは極めて重要だと認識しています。
勉強会の内容をコンテンツ化する理由
- ――エンジニアの技術力の底上げも意識されているとのことですが,
そのためにどのような工夫をされているのでしょうか。 織田:サイバーエージェントの中でも,
エンジニアの領域によって強い部分もあれば, もっと伸ばさなければならないところもあります。まず, それを適切に把握するために, 技術のカテゴリとレベルでマトリクスを作るんですね。それによって技術力を高めるべき部分, あるいは技術力のあるエンジニアが足りていない領域を把握し, その強化を目的としたテーマを設定して勉強会を開催します。 こうして組織の技術力を標準化することができれば,
各プロジェクトのフェーズに応じて必要なエンジニアをアサインできるようになりますし, エンジニアとしても自分の技術力を発揮できるプロジェクトに参加できるようになり, スキルも蓄積しやすくなるでしょう。このようにプロジェクトとそれにアサインされるエンジニアの双方にメリットが生まれ, それを繰り返していけば, 否が応でもレベルアップできる体制が整います。時間はかかると思いますが, サイバーエージェントとして大きな意義がある活動だと考えているので, 実現に向けて積極的に取り組んでいきます。 - ――そういった目的というのは,
最初から見えていましたか。 織田:最初はそこまで考えていませんでした。とにかく勉強会を開催して,
その内容をコンテンツとしてまとめて社内のWikiで公開し, その内容が出そろえばいいなというくらいの感覚でした。しかし, これはサイバーエージェントが求めていることともマッチしていたわけです。たとえば, 何らかのサービスを開発する際に最初のアーキテクトはどうするのか, 運用におけるポイントは何か, あるいはどのようにコストを回収しながらリファクタリングを進めていくのかなど, サイバーエージェントで仕事をするうえで知っておくべきことをコンテンツとしてずらっと並べておく。それで, サイバーエージェントのエンジニアが書店で資料を探すのと同じようにコンテンツを眺めて, 「ああ, そういうことなんだ」 と理解できるような体制を整えられるといいですね。