はじめに
DTrace とは
皆さんは DTrace をご存知でしょうか?
DTrace は Sun Microsystems のブライアン・
キャントリル氏へのインタビューでも語られているように,
しかし,
また,
カーネル開発に関わったことがある方ならもちろん,
- リリース用のバイナリで発生するバグが,
ログ出力するデバッグ用バイナリだと発生しない - デバッグ用バイナリは,
実行が遅くて作業が進まない - 速度低下が怖くて,
稼動中のシステムでは解析用のログ出力を有効にできない - 丁度良い量/
内容のログを採取するのが難しい
利用可能OSの広がり
DTraceはもちろんSolaris10/
さらにこれらSolarisプラットフォーム以外でも,
- FreeBSD
(7. 1-RELEASEから公式サポート) - MacOS X
( ja. wikipedia. org/ wiki/ DTrace">10. 5 Leopardからサポート)
利用者の多い Linux では,
本特集の対象読者
カーネルのパフォーマンスチューニングや,
そこでこの連載では,
- 開発
- テスト/
障害解析 - 性能チューニング
などに関わる方を対象に,
なお,
- DTrace Day 2010.
03 開催のお知らせ 「DTrace Day 2010. 03」 と題したDTraceに関する話題に集中的に取り組む勉強会が, 2010年3月27日にOpenSolaris勉強会の主催で開催されます。 筆者も何コマか発表を担当しており,
本特集で扱う話題のいくつかは, このイベントで先行的に取り上げる予定です。 「DTraceの事が気にはなっていたけど, 始めるきっかけがなかった」 方や, 「もっとDTraceを使い倒したい」 方はもちろん, 「何やら面白そうだ」 と興味をそそられた方は, ぜひともご参加ください。
事前準備
本特集での説明を読みながら,
ルート権限
繰り返しになりますが,
その反面,
そのため,
しかし幸いなことに,
もちろん,
- ※1)
- 自分の権限で動作しているプロセスからの情報採取であっても,
root権限が必要とされます。
プログラム開発環境
連載後半では,
また,
C++プログラマの方へ
本特集は
しかし,
符号化された関数名は,
このような用途には,c++filt
やdem
コマンドなどが使用可能
- ※2)
- どちらも SunStudioに含まれていますので,
Solarisプラットフォームを使用する場合は, コンパイラの調達も兼ねてSunStudioを利用するのが良いでしょう。