連載
もっと楽しむ! プログラミング言語 「豆」談義
このプログラミング言語について薀蓄が語れなければエンジニアとしては通じゃない!? そんなプログラミング言語を取り上げて,プログラミング言語にまつわるトピックや特徴的なソースコードを紹介します。
- 第8回 『なでしこ――こんにちは世界』(2)
- 定型処理の自動化をやってみましょう
- 大事なデータをバックアップする仕組み
- 特殊フォルダの扱いをどうするか
- ファイルシステム操作
- バックアップ対象を選別する
- 日付操作
- 関数定義
- おわりに
2007年11月7日
- 第7回 『なでしこ――こんにちは世界』
- 日本語ロジックでプログラミング
- かつての日本語プログラミング言語とは何か
- 「ひまわり」から「なでしこ」へ
- 変数の宣言,初期化
- 制御構文
2007年9月28日
- 第6回 おしゃべり程度のプログラミング「Smalltalk」(後編)
- Squeakで始めるSmalltalkプログラミング
- ワークスペースの使い方
- トランスクリプトの使い方
- 実行結果の表示方法
- インスペクタの利用方法
- まさに至れり尽くせりのシステムブラウザ
- オブジェクトたちのおしゃべりが少しわかる?
2007年9月7日
- 第5回 おしゃべり程度のプログラミング「Smalltalk」(前編)
- 生まれはパロアルト研究所
- ダイナブックの理想のもとに
- Smalltalkの誕生
- みんなのSmalltalk
- Smalltalkのプログラミングをしてみよう
- ブロックの使い方
- 便利なブロック
2007年8月17日
- 第4回 年の功より,カメのロゴ「LOGO」(後編)
- タートルグラフィックに挑戦!
- さらにちょっと高度なことをしてみましょう
- プログラミング言語を気軽に楽しみませんか?
2007年7月27日
- 第3回 年の功より、カメのロゴ「LOGO」(前編)
- LOGOをご存じですか?
- MIT生まれの思想を実現したLOGO
- LOGOとLEGO
- LOGOとLISP
2007年7月6日
- 第2回 Prologをご存じですか?
- 官民創生の人工知能研究はムダじゃなかった!
- 推論することができるプログラミング言語「Prolog」
- 独特なプログラムの動き!
- 質問から推論を導く
2007年6月8日
- 第1回 古くて新しい関数型言語「Lisp」
- はじめに「僕たちは今……」
- さあ,古くて新しいLISPを体験してみませんか?
- LISPの誕生
- 関数型言語とは何か?
- LISPクロージャ
2007年5月18日