UMLロボコンとしてスタートし,
歴代チャンピオンの一覧と,
ご存知の方も多い大会だとは思いますが,
世代を超えた技術教育の場を目指して
ETロボコンでは,
- 組込みシステム開発分野および同教育分野における若年層および初級エンジニアへの分析・
設計モデリングの教育機会を提供すること。 - 若年層および初級組込みシステム・
エンジニア向けに, モノづくりの楽しさを経験する機会を提供し, 組込み分野への興味を高める。 - 複雑化する組込みシステム開発において,
モデリングによる分析・ 設計手法の適用を進めるため, 開発成果によるコンペ形式とし, 実践教育の機会とします。
少々わかりづらいかもしれませんが,
自律型ロボットによる競技
「ロボコン」
1つはロボットに対する
これに対しETロボコンのロボット
走行体はスタートしたら,
コースには
もう1つの違いはロボットそのものの見た目です。
高専ロボコンに登場してくるロボットは,
ETロボコンの走行体は,
前述しましたが,
一度はプログラミングの経験がある方なら,
ETロボコンの中心は「モデリング審査」
走行競技だけでなく,
モデリング審査の内容は,
- モデル審査基準
- URL:http://
www. etrobo. jp/ 2011/ gaiyou/ model. php
毎年大量に審査を行いますが,
ソフトウェアを作る技術を身につけることは,
そこで,