ヒューマンリソシアのGITサービスが目指す,時代にアジャストするエンジニアチームの作り方
第2回 ヒューマンリソシアのGITサービスで活躍する,スウェーデン出身エンジニアが日本で働く理由
2021年3月時点で,
GITサービスとは?
GITサービスとは,
- GITサービス
- https://
git. resocia. jp/
大学時代の留学経験から,日本で働くことを決意
- ――来日前は,
どのようなお仕事をされていたのでしょうか。 トビアス:スウェーデンの航空機メーカーで,
システムエンジニアとして飛行機のメンテナンスシステムを開発していました。 - ――なぜITエンジニアとして働こうと考えたのでしょうか。
トビアス:スウェーデンはIT教育が盛んで,
義務教育である基礎学校の低学年 (日本でいう小学校1~3年生) の頃からパソコンを使った授業がありました。そこから興味を持ち始め, 14~15歳のころにはITエンジニアとして働きたいと思うようになっていました。 それで高校で物理学や数学,
コンピュータサイエンスを学んだ後, 大学でゲームエンジン開発や高度なプログラミング技術の学士号と修士号を取得しています。 - 諸外国・
地域の学校情報 (国・ 地域の詳細情報) |外務省 - https://
www. mofa. go. jp/ mofaj/ toko/ world_ school/ 05europe/ infoC52200. html - ――日本で働くことを決めた理由を教えてください。
トビアス:大学時代,
日本の大学に1年間留学してHuman Computer Interface (=Human Computer Interaction:人間と計算機とのインターフェースについて着目した学問・ 研究領域) の研究を行いました。そのとき, 日本には観光名所がたくさんあり, また新しいことを数多く見たり知ったりすることができたという経験から, 日本に戻って働きたいな, と考えていたんです。 それでインターネットで検索して見つけた
「Daijob」 という転職・ 求人サイトに登録したところ, ヒューマンリソシアから連絡があり, いろいろと話を聞いてGITサービスで働くことを決めました。 - ――外国人エンジニアを募集している企業はいくつもありますが,
なぜGITサービスで働くことにしたのでしょうか。 トビアス:GITサービス以外の選択肢ももちろん検討しました。しかし,
当時は日本企業についてそれほど詳しくなく, 日本語もそれほど上手ではなかったので, 日本企業の求人に直接応募することは少し不安がありました。 ただGITサービスであれば,
すでに多くの海外出身のエンジニアを採用していて, 日本で働く上でのサポートも受けられると知り, 安心して働けるのではないかと思いました。また, さまざまな企業で働ける可能性があることもGITサービスの魅力でした。
※:スウェーデンの学校制度は,
プリセールスエンジニアとして開発や顧客サポートに従事
- ――現在の仕事内容を教えてください。
トビアス:あるメーカーのプリセールスチームで,
フィールド アプリケーション エンジニアとして働いています。具体的には, 自社製品を用いたマシンビジョンや深層学習のデモアプリケーションを開発しているほか, プリセールス活動の一環として顧客や潜在顧客に対してデモンストレーションを行っています。 また,
顧客エンジニアからの問い合わせ対応に加えて, 新製品のローカライズガイドやチュートリアルの作成, 機械学習用の新しいプロセッサの開発なども担当しています。 プリセールスとして,
日本の顧客に対してプレゼンテーションを行うこともあります。プレゼンを行うのは半導体メーカーや, 私たちのプロダクトを利用して製品を開発するメーカーなどで, エンジニアやプロジェクトマネージャー, 場合によってはCSO (Chief Strategy Officer:最高戦略責任者) やCEO (Chief Executive Officer:最高経営責任者) といった方々に対しても自社プロダクトの特徴を説明しています。 - ――現在の仕事でおもしろさを感じるのはどういった部分でしょうか。
トビアス:エンジニアとして主に機械学習に携わっていますが,
新しい技術が次々と出てくる世界で, 新しいものに触れられることが楽しいです。また, そうした新しい技術を吸収し, エンジニアとして成長できていることを実感しています。
日本でエンジニアとして働く,ということ
- ――実際に日本でエンジニアとして働き始めて,
苦労したことはありますか。 トビアス:現在の仕事では,
ソフトウェアだけではなくハードウェアの知識も必要です。ハードウェアに関してはそれほど知識がなかったので, 多くの時間を費やして勉強しました。 顧客の方々から寄せられる質問は,
かなり細かな内容が多いのですが, 現在ではそういった問い合わせにも答えられるようになっています。 - ――日本語で困ることはありますか。
トビアス:表現が難しい場合などで困ったりすることはありますが,
現在はほとんど困ることはありません。プレゼンテーションも日本語で行っていますし, 社内でのミーティングも日本語で行っています。 - ――現在の働き方について教えてください。
トビアス:新型コロナウイルスの影響もあり,
現在はほぼテレワークです。最初は戸惑う部分もありましたが, もう慣れてしまってまったく問題はありません。 - ――今後はどういったことにチャレンジしたいと考えていますか。
トビアス:もっといろんなフィールドを経験したいですね。それと,
将来的にはプロジェクトマネージャーとして仕事をしたいと考えています。 また大学でゲームエンジンの開発などを学んだので,
将来的にはコンソールゲームやPCゲームの開発に携わることができればいいですね。 - ――本日はありがとうございました。
バックナンバー
ヒューマンリソシアのGITサービスが目指す,時代にアジャストするエンジニアチームの作り方
- 第3回 スミセイ情報システムの事例に見る海外エンジニアと働くメリット
- 第2回 ヒューマンリソシアのGITサービスで活躍する,スウェーデン出身エンジニアが日本で働く理由
- 第1回 2021年以降の日本のエンジニア社会とヒューマンリソシアのGITサービス
関連記事
- CTCとリックソフト「グローバル時代における分散ソフトウェア開発環境とクラウド基盤」無料セミナー開催
- 『脱社畜の働き方~会社に人生を支配されない34の思考法』,紙・PDF・Kindle版にて発売中
- Infinity Ventures Summit 2013サマーワークショップレポート:起業したい。でもやりたいことが見つからないときは?
- 世界を変える鍵は「テクノロジー」「コラボレーション」「オープンソース」――ゲストにまつもとゆきひろ氏を迎え,第3回エンジニアの未来サミット for students 2012開催
- エンジニアの未来サミット for students 2011,3ヵ月連続で開催――スペシャルゲストにまつもとゆきひろ氏,小飼弾氏,國中均氏