IPv6始まりました
2011年6月8日に,
- 参考:Wolrd IPv6 Day に関する情報提供サイト
- http://
www. attn. jp/ worldipv6day/
大きな混乱も問題もなくIPv6でのサービス提供は充分可能ということが実証できたようです。また,
- 参考:家庭でIPv6対応の接続サービスを導入 - Wold IPv6 Day 情報提供サイト
- http://
www. attn. jp/ worldipv6day/ ipv6-service. html
IPv6はすぐに使えるテクノロジーとして存在しているのです!!
流行りもんには乗っておこう
ところでIPv6ってLLと関係あるの? そもそもLLいじってる人って,
と思ってたら,
今年はIPv6流行ってるみたいだし,
とまあ,
なんてこったい。
ハッカソンって何だ?
ハッカソン
ハッカソンという用語は,
IPv6ハッカソンということは,
とりあえず使ってみる
IPv6は環境さえ整ってれば何も考えなくても使えちゃいます。
WindowsもMacもそのままでIPv6対応のネットワークに繋げれば,
もちろん,
とりあえず以下にアクセスして,
- The KAME project ~ IPv6でアクセスすると亀が動く
- http://
www. kame. net/ - IPv6@2ch掲示板 ~ IPv6でアクセスするとひろゆきが踊る
- http://
ipv6. 2ch. net/ - The NeGi project 2011 ~ IPv6でアクセスすると初音ミクがネギを振る
- http://
negi. ipv6labs. jp/
動かなかったら環境を作りましょうね。環境がどうしても作れなければIPv6ハッカソンにご参加ください。手軽にIPv6体験ができます。
なんか作ってみよう ~ Railsを試してみる
IPv6は簡単に動くみたいなので,
みんなが使ってるUbuntuだとまずは以下のコマンドを実行して,
apt-get install rails
適当なディレクトリに移動して
rails ipv6hack cd ipv6hack script/server
これでRailsのWebサーバが動きます。
早速ブラウザでアクセスしてみましょう。
IPv6のループバックアドレスは::1なので以下をアクセスすると,
w3m http://[[::1]]:3000/
Railsの初期画面が表示されま……せん。駄目じゃん。
気を取り直して,
script/server --b="::"
今度は,
w3m http://[[::1]]:3000/
Rails(WEBrick)も工夫すればちゃんとIPv6を喋ってくれるようです。
よしよし。
- ポイント
- 何もしなくてもIPv6使えます,
は言いすぎ。