LLの惑星群を楽しもう!~gihyo.jp×LL Planets presents
第4回 Node.jsとは何だったのか
すでにチケットが売れ切れてしまったLL Planetsですが
今回のLL Planetsでは,
- ※)
- LL Planets チケット完売御礼 http://
ll. jus. or. jp/ blog/ archives/ 233
JavaScriptプログラマのための全方位的完全武装ガイド
まず午後一のセッションでは,
ブラウザ側でAjaxによる非同期通信を行うJavaScriptプログラミングの経験が,
Node.jsとは何だったのか
基調講演の次のセッションでは
サーバサイドJavaScriptと呼ばないで
サーバサイドJavaScriptというコンテキストでよく語られるNode.
イベント駆動型プログラミングの過去と未来
Node.
そこで本セッションでは,
- 1. Perl: AnyEvent / Coro について復習
malaさんの基調講演を受けて司会進行役の竹迫がPerlにおける非同期I/
Oパラダイムを再整理します。 パネラー 竹迫良範 @TAKESAKO (サイボウズ・ ラボ/Shibuya. pm) - 2. JavaScript: 10分でわかるNode.
js Node.
jsの作者であるRyan Dahlが目指したものは何だったのか。それをどのように実現したのか。そして, なぜ今またJavaScriptなのかをNode. js日本ユーザグループ代表のめそさんより10分で語っていただきます。 パネラー 清水俊博 @meso (ドワンゴ/Node. js日本ユーザグループ) - 3. Python: Twisted と gevent
Pythonで手軽に使えるTwistedは昔から有名で簡単にネットワークサーバプログラムを書くことができました。長年使われてきたTwistedと,
新しく登場したgeventのプログラミングモデルの違いについて紹介します。 パネラー おおたに @liris (ありえるねっとわーく) - 4. Ruby: EventMachine について
CRuby/
JRubyコミッターとして有名ななひさんをお招きし, EM RubyConfなど海外で盛り上がりを見せているEventMachine最新動向についてお話しいただきます。 パネラー なひ @nahi (サリオンシステムズリサーチ/Asakusa. rb) - 5. パネルディスカッション
上記出演者4名から各プログラミング言語の非同期I/
OのAPIやイベント駆動プログラミングの現在を紹介していただいた後, 基調講演を行っていただいたmalaさんを交えた5名によりパネルディスカッションを行います。 特別出演 mala @bulkneets (ライブドア/最速インターフェース研究会)
さいごに
まだNode.
まだ本番の内容がどうなるかわかりませんが,
バックナンバー
LLの惑星群を楽しもう!~gihyo.jp×LL Planets presents
- 第4回 Node.jsとは何だったのか
- 第3回 JavaScript八面六臂
- 第2回 IPv6をハックしよう~IPv6ハッカソン~
- 第1回 メタプログラミングの光と闇