memcached座談会 第6回 memcached利用上のノウハウ Twitterリスト 2008年10月26日 長野雅広,前坂徹,池邉智洋,福冨諭,正野勇嗣 memcached この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分 WEB+DB PRESS Vol.47の特集2「mixi,ニコニコ動画,livedoor [実例から学ぶ]memcachedベストプラクティス」で掲載した内容の元となった座談会の様子を動画でお送りします。 第6回は,この回までに話題にされなかったmemcached運用時のノウハウが語られます。 ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm4994031 JavaScriptを有効にしてください。 座談会の模様 ノウハウについて語る,池邉さん(中央) 第6回終了時のホワイトボード memcached 著者プロフィール 長野雅広(ながの まさひろ) 株式会社ミクシィ 開発部システム運用グループ アプリケーション運用チーム所属。mixiのアプリケーション運用に携わっています。Perlのカンファレンス,YAPC::Asia 2008でもmemcachedに関する発表を行いました。 URL:http://blog.nomadscafe.jp/ 前坂徹(まえさか とおる) 株式会社ミクシィ 研究開発グループにて,オープンソース技術の開発・検証を担当しています。memcachedの開発コミュニティのメンバーでもあり,現在は1.3シリーズの開発に携わっています。 URL:http://torum.net/ 池邉智洋(いけべともひろ) 株式会社ライブドア 執行役員CTO ライブドアでメディア事業の開発部門の統括をやっています。最近はCureというコスプレサイトの国際化等をやりました。 福冨諭(ふくとみさとし) 株式会社ドワンゴ 研究開発本部 第一開発部 第四開発セクション 1979年生れ。東京都出身。電気通信大学大学院に在学中にP2P掲示板「新月」を発表する。2007年にドワンゴに入社してからはニコニコ動画モバイルの開発をしている。担当箇所は主にWebフロント。 正野勇嗣(しょうのゆうじ) 某大手SIerにてJavaをキーワードとした活動を実施中。 Webアプリケーションサーバの設計・構築,パフォーマンステスト,フレームワーク開発,Eclipseプラグイン開発,etc。キャッシュに関してはTerracottaとの出会い以来,その魅力にとりつかれています。 バックナンバー memcached座談会 第7回 memcachedを運用する際のベストプラクティス,memcachedのこれから 第6回 memcached利用上のノウハウ 第5回 memcachedとクライアントアプリ,memcached互換実装 第4回 memcachedの導入後の推移,キャッシュ対象 第3回 memcachedの導入検討,利用の仕方,ライブラリ 第2回 mixi,ニコニコ動画,Livedoorの各システム構成とmemcached 第1回 座談会メンバーの自己紹介,座談会の経緯と目的 関連記事 分散Key/Valueストア,Kaiを使ってみよう! 第3回 Kaiの詳細(1) ─Kaiの要であるクラスタを極める 第3回 memcachedの消去メカニズムと今後の動向 第2回 memcachedのメモリストレージを理解する 第1回 memcachedの基本