第23回
検証環境
今回は第23回
SysBenchとは?
SysBenchは,
SysBenchはCPUやメモリ,
ただし,
インストール方法
CentOSを利用している場合はEPELでrpmが用意されているため,
$ sudo yum install sysbench -y 読み込んだプラグイン:fastestmirror …中略… 完了しました!
以下のコマンドを入力した際にバージョン情報が表示されれば問題なくインストールが完了しています。
$ sysbench --version sysbench 0.4.12
SysBenchの使い方
SysBenchはMySQL専用のベンチマークではなく,
種類 | 説明 |
---|---|
fileio | File I/ |
cpu | CPU のベンチマーク |
memory | メモリ機能のベンチマーク |
threads | スレッドのベンチマーク |
mutex | スレッドのMutexのベンチマーク |
oltp | OLTP |
これらは以下のように,--test=
optionとして渡すことで指定することができます。たとえば,
$ sysbench --test=cpu run
実行を行うと,
sysbench 0.4.12: multi-threaded system evaluation benchmark Running the test with following options: Number of threads: 1 Doing CPU performance benchmark Threads started!
続けてテストが終了すると,
Done. Maximum prime number checked in CPU test: 10000 Test execution summary: total time: 11.6803s total number of events: 10000 total time taken by event execution: 11.6772 per-request statistics: min: 1.08ms avg: 1.17ms max: 1.42ms approx. 95 percentile: 1.21ms Threads fairness: events (avg/stddev): 10000.0000/0.00 execution time (avg/stddev): 11.6772/0.00
このテストでは10000個以下の素数を数えるテストが実行されました。10000個と言うのはデフォルトの設定で--cpu-max-prime
オプションで変更可能です。Test execution summary
では実行時間が表示されていて,total time
から実行が終了するまでに約11秒かかっていることがわかります。今回は1スレッドで実行しているので,
スレッド数を増やしたい場合は--num-threads=
オプションの値を変更することで,sysbench --test=option help
とコマンドを入力すると,
たとえば次のようにoltpを入れてhelpを実行すると,
$ sysbench --test=oltp help sysbench 0.4.12: multi-threaded system evaluation benchmark oltp options: --oltp-test-mode=STRING test type to use {simple,complex,nontrx,sp} [complex] --oltp-reconnect-mode=STRING reconnect mode {session,transaction,query,random} [session] --oltp-sp-name=STRING name of store procedure to call in SP test mode [] --oltp-read-only=[on|off] generate only 'read' queries (do not modify database) [off] …省略…