連載
なでしこを使って,日本語でバッチを書こう!
日本語プログラミング言語「なでしこ」を使って,わかりやすく高機能なバッチを書いてみませんか? 日本語だから修正も簡単,実行ファイル形式で作成できるからWindowsならば環境を選びません。最速で作成できて活用できる,いろいろな場面をご紹介します。
- 第5回 なでしこでバッチ「変数の定義」
- 今回利用するデータ
- 基本その1:変数の中身をそのまま表示させる。
- 基本その2:配列変数の一部を表示させる
- 基本その3:文字列の中に表示させる
- 基本その4:ハッシュで区切る
- 基本その5:グローバルとローカル
2010年2月12日
- 第4回 なでしこでバッチ「繰り返し編」
- 今回利用するデータ
- 基本その1:~回(FOR)
- 基本その2:反復(LOOP)
- 基本その3:~の間(LOOP~while)
- 実際の使い方について
2009年11月17日
- 第3回 なでしこでバッチ「条件分岐編」
- 動作モードの訂正について
- 今回利用するデータ
- 基本その1:もし~ならば(IF)
- 基本その2:違えば,もし~ならば(ELSEIF)
- 基本その3:条件分岐(CASE,SWITCH)
- OpenOffice.orgについて
2009年10月7日
- 第2回 文字列を操作してバッチを作ろう!
- 前回の宿題の回答
- コメントと変数
- 文字列の検索
- 文字列の置換
2009年8月28日
- 第1回 なでしこのインストールとバッチの作り方
- なでしこの概要
- なでしこのインストール
- 最初のプログラム
- 実行ファイルの作成方法
- 次回予告
2009年7月16日