前回は,
今回利用するデータ
今回は,
基本データ
基本データ1とは整数
基本データ2とは文字列
基本データ3とは配列
基本データ1に100を代入。
基本データ2に「あいうえお」を代入
基本データ3に「1
2
3」を代入
基本その1:変数の中身をそのまま表示させる。
変数の中身をそのまま表示させる時は,
リスト1 変数を使った基本的な表示
基本データとは文字列
基本データ2に「あいうえお」を代入。
基本データ2を言う。
終わる。
このリストを実行すると,
上記の場合,
基本その2:配列変数の一部を表示させる
配列変数を使うと,
リスト2 変数の中身の一部を表示
基本データ3とは配列
基本データ3に「1
2
3」を代入。
基本データ3[0]を言う
終わる。
このリストを表示すると,
なでしこの配列は常に0から始まるので,
基本その3:文字列の中に表示させる
文字列の中に変数を使って,
リスト3 文字列に変数を埋め込む
基本データ1とは整数
基本データ1に100を代入
「この商品は{基本データ1}円です。」を言う
『この商品は{基本データ1}円です。』を言う
終わる。
このリストを表示すると,
括弧の使い方に注目してください。リスト3の実行結果1には,
同じ括弧でも大括弧
基本その4:ハッシュで区切る
変数をわかりやすく利用する,
リスト4 ハッシュを利用する。
バッチ学校@佐藤は「校長」
バッチ学校@田中は「教頭」
バッチ学校@斉藤は「先生」
バッチ学校を言う
バッチ学校@佐藤を言う
バッチ学校[2]を言う
バッチ学校を配列ソートして言う
終わる。
要素を@で区切ってハッシュを作成する事ができます。この場合,
リスト4の実行結果1の
リスト4の実行結果2の
リスト4の実行結果3の
リスト4の実行結果4の