連載
こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング!
これまでのネットワーク機器はRFCなどの標準で定義されたプロトコルに沿って動作し,ユーザはメーカーが用意した記述ルールに従い設定を行うのが一般的でした。このような状況からネットワークは受け身でしか利用できないイメージが定着していると思いますが,次世代ネットワーク制御技術「OpenFlow」の登場により状況が変化しつつあります。本連載では,OpenFlowでネットワークをプログラミングしていきます!
- 第12回 【Trema編】動画放送局をIPマルチキャストで作ってみよう!
- はじめに
- 観たい人にだけ届けるマルチキャスト
- マルチキャストの動作
- 実装
- 実行してみよう
- まとめ
2012年5月16日[初出:Software Design 2012年4月号(3月17日発売)]
- 第11回 【Trema編】実践あるのみ! 生活ネットワークをOpenFlowに移行しよう
- はじめに
- 失敗談
- OpenFlowへの移行パターン
- 逆流防止弁
- まとめ
2012年4月11日[初出:Software Design 2012年3月号(2月18日発売)]
- 第10回 【Trema編】Tremaプロジェクトの深層に迫る!
- はじめに
- 調査報告:Tremaの全貌
- 実録・秘密結社トレマに潜入!
- まとめ
2012年3月14日[初出:Software Design 2012年2月号(1月18日発売)]
- 第9回 【Trema編】テストファーストでアジャイルに
- はじめに
- リピータハブの設計
- 最初のテスト
- パケット受信のテスト
- フローエントリのテスト
- 再びパケット受信のテスト
- まとめ
2012年2月15日[初出:Software Design 2012年1月号(12月17日発売)]
- 第8回 【Trema編】いよいよ本格的なOpenFlowプログラミングに突入! トラフィック集計スイッチを作ろう
- はじめに
- OpenFlowの動作モデル
- 「トラフィック集計スイッチ」コントローラの概要
- 実行してみよう
- まとめ
2012年1月18日[初出:Software Design 2011年12月号(11月18日発売)]
- 第7回 【Trema編】新シリーズ始動! OpenFlow界のRailsことTrema入門
- はじめに
- OpenFlowの登場
- OpenFlowプログラミングフレームワークTrema
- スイッチモニタリングツールの概要
- まとめ
2011年12月14日[初出:Software Design 2011年11月号(10月18日発売)]
- 第6回 NOXを使って独自のOpenFlowコントローラを実装してみよう!~パケットアウト編
- はじめに
- 今回の開発で使用する構成
- 開発するNOXモジュールの仕様
- OpenFlowプロトコルとパケットアウトの関係
- NOXモジュールの実装
- まとめ
2011年11月16日[初出:Software Design 2011年10月号(9月17日発売)]
- 第5回 NOXを使って独自のOpenFlowコントローラを実装してみよう!
- はじめに
- NOXとNOXモジュールの関係
- 開発するNOXモジュールの仕様
- OpenFlowプロトコルとイベントの関係
- NOXモジュールの実装
- ソースコードの説明
- まとめ
2011年11月2日[初出:Software Design 2011年9月号(8月18日発売)]
- 第4回 いよいよOpenFlowの動作環境を構築!
- はじめに
- OpenFlowの動作環境を構築する
- OpenFlowを動かしてみる
- まとめ
2011年10月19日[初出:Software Design 2011年8月号(7月16日発売)]
- 第3回 ネットワーク業界の地殻変動,そして次世代のクラウドへ
- はじめに
- OpenFlowが業界に与えるインパクト
- クラウドへのOpenFlowの適用
- 次世代クラウドの実現方法
- まとめ~今後の課題
2011年10月5日[初出:Software Design 2011年7月号(6月18日発売)]
- 第2回 ネットワークアーキテクチャを一変させるOpenFlowのパケット制御技術
- はじめに
- OpenFlowによるパケット制御方式
- OpenFlowで実現できるアーキテクチャ
- まとめ
2011年9月21日[初出:Software Design 2011年6月号(5月18日発売)]
- 第1回 OpenFlowって何だ!?
- はじめに
- ネットワークをプログラムするOpenFlow
- OpenFlowスイッチングコンソーシアム
- ONF(Open Networking Foundation)
- 各社の取り組み,動向
- OpenFlowが注目される背景
- OpenFlowの基本動作
- ヘッダフィールドに設定可能な条件式
- アクションに設定可能な値
- 実際にヘッダフィールドに設定する値
- 故障時の動作
- まとめ
2011年9月7日[初出:Software Design 2011年5月号(4月18日発売)]