連載
OpenSocialを利用してガジェットを作ろう!
Web2.0 の次のキーワードとして「ソーシャル」がインターネットの世界にて叫ばれるようになりました。その代表格であるSNSは,ソーシャルグラフをベースとした共通的なアプリケーションプ ラットフォームとして進化しました。海外はもとより,goo ホームやmixiなど主要なSNSがプラットフォーム化を遂げようとしており,2009年は日本におけるソーシャルWeb元年となります。
本連載では,OpenSocialをテーマの中心とし,その周辺技術も取り上げながら,ソーシャルアプリケーション プラットフォームに関する技術的なトピックや実践的な開発方法を 紹介します。
- 第8回 OpenSocialのパーミッションモデル
- パーミッションモデルとは何を指すのか
- コンテナとユーザーとディベロッパー
- 基本ルール
- まとめ
- 最後に
2009年6月25日
- 第7回 アクティビティストリームの活用
- アクティビティストリームとは何か
- アクティビティを作成する
- アクティビティに画像を添付する
- アクティビティの追加をリクエストする
- アクティビティを取得する
- まとめ
2009年6月11日
- 第6回 外部サービスの利用
- gooホームが正式ローンチしました!
- 今回のテーマは「マッシュアップ」
- 外部サービスへのアクセスとは
- OpenSocialコンテナによるプロキシ
- gadgets.io.makeRequest()
- リクエスト
- レスポンス
- まとめ
2009年5月28日
- 第5回 アプリデータによる情報の永続化と共有
- OpenSocial v0.9仕様策定が完了しました
- 今回のテーマは「アプリデータ」
- OpenSocialで提供される2つの記憶方法
- Persistence APIと,はてブチェッカーガジェットでの利用箇所
- まとめ
2009年5月14日
- 第4回 レスポンスの処理とrequestShareApp
- DataResponseとResponseItem
- プロフィール情報のレスポンス
- 友達一覧のレスポンス
- アプリデータのレスポンス
- ガジェットを友達に教える
- まとめ
2009年4月30日
- 第3回 基礎知識とDataRequest
- homeビューの動作概要
- オーナー/ビューアーとは
- opensocial.IdSpecオブジェクト
- リクエストの詳細を指定するopt_paramsオブジェクト
- opensocial.DataRequestオブジェクト
- 友達一覧の取得リクエストを生成する
- プロフィール情報の取得リクエストを生成する
- アプリデータ取得のリクエストを生成する
- まとめ
2009年4月16日
- 第2回 ガジェットの構造と最初の一歩
- 日本初のOpenSocial対応SNSが登場!
- XMLによるガジェットの記述
- gooホームへのガジェット登録方法
- 題材の紹介
- ガジェットXMLファイルでのビューの扱い
- エントリポイントの登録方法
- まとめ
2009年4月2日
- 第1回 OpenSocialの世界へようこそ!
- ソーシャルグラフの可能性
- プラットフォームへの進化
- 開発者の自由とは
- 共通規格 - OpenSocialの登場
- まとめ
2009年3月19日