2016年2月にはMySQLとPostgreSQLのユーザーグループが合同で,
PostgreSQLは2016年2月11日にマイナー・
Apache Cassandraのチック・
- ※)
- チック・
タック・ リリースとは, マイナー・ バージョンアップのリビジョンが偶数 (v3では3. 2, 3. 4, 3. 6,…) の場合は新機能追加リリース, 奇数 (v3では, 3. 1, 3. 3, 3. 5 …) の場合は不具合修正バージョンとする, Apache Cassandraが採用している毎月のリリース・ スケジュール明確化プロセスのこと。
[MySQL]2016年2月の主な出来事
2016年2月5日にマイナー・
MySQL 5.7.11でのセキュリティ関連の仕様変更と機能追加
当連載の第6回でもご紹介していますが,
MySQL 5.
MySQL Cluster 7.5のリリース
MySQLには共有ディスクを必要としない分散型のデータベースクラスタ製品MySQL Clusterが,
このMySQL Clusterの次期バージョンに向けた最初の開発途上版
先月のMySQL関連イベントやセミナー,ユーザ会の活動のレポート
- MySQLとPostgreSQLと日本語全文検索
- 日本語全文検索に焦点を絞ったMySQLとPostgreSQLの合同セミナーが,
2016年2月9日に東京・ 恵比寿にて開催されました。MySQL関連では株式会社クリアコードの須藤氏による 「MySQL・ PostgreSQLでGroonga 」(Mroonga・ PGroonga) を使って日本語全文検索 とn-gramとmecabベースの全文検索機能が搭載されたMySQL 5. 7について日本オラクル株式会社の山崎氏による 「MySQL 5. 7 InnoDB 日本語全文検索 」の2つの講演が行われました。 - 第2回 MySQL・
PostgreSQLユーザーグループ (MyNA・ JPUG) 合同DB勉強会 in 東京 - 2016年2月20日には東京・
赤坂にて, 第2回 MySQL・ PostgreSQLユーザーグループ (MyNA・ JPUG) 合同DB勉強会 in 東京が開催されました。MySQL関連ではyoku0825さんによるMySQLのレプリケーションのアーキテクチャや実践的なTipsなど満載の 「イルカさんチームからゾウさんチームに教えたいMySQLレプリケーション」 に始まり, 瀬島さんによるMySQL 5. 6のデータ圧縮の仕組みやそのチューニングパラメタをソースを見ながら語る 「InnoDB Table Compression」 や, MySQLユーザなら資料は必見のYahoo! JAPANのDB Administration 黒帯の三谷氏による 「ヤフー社内でやってるMySQLチューニングセミナー大公開」 など, 幅広く濃い内容となっていました。当日の雰囲気はtogetterのまとめでもご覧いただけます。
[PostgreSQL]2016年2月の主な出来事
2016年2月11日にマイナー・
また,
先月のPostgreSQL関連イベントやセミナー,ユーザ会の活動のレポート
- MySQLとPostgreSQLと日本語全文検索
- 日本語全文検索に焦点を絞ったMySQLとPostgreSQLの合同セミナーが,
2016年2月9日に東京・ 恵比寿にて開催されました。PostgreSQLに関連する話としては, 次の二つの講演が行われています。一つ目の講演は, pg_ bigm (PostgreSQLに日本語全文検索機能を提供するモジュール) の開発メンバーである株式会社NTTデータの澤田氏による 「PostgreSQLでpg_ bigmを使って日本語全文検索 ~pg_ 」bigmで全文検索するときに知っておくべき8のこと~ です。ここではpg_ bigmの開発に至った経緯から, その仕組みや利用手順に至るまでを詳細に解説されました。 -
2つ目の講演は,
MroongaとPGroonga (オープンソースの全文検索エンジンのMySQL用プロダクトとPostgreSQL用プロダクト) の開発者である株式会社クリアコードの須藤氏による 「MySQL・ PostgreSQLでGroonga 」(Mroonga・ PGroonga) を使って日本語全文検索 です。InnoDBのN-gramやMecab, pg_ bigmとの性能差や利用例を解説され, MroongaおよびPGroongaの有用性を紹介されました。 -
なお,
これらの講演資料は, 当該セミナーのWebページから閲覧することが可能です。 - 第2回 MySQL・
PostgreSQLユーザーグループ (MyNA・ JPUG) 合同DB勉強会 in 東京 - 2016年2月20日には東京・
赤坂にて, 第2回 MySQL・ PostgreSQLユーザーグループ (MyNA・ JPUG) 合同DB勉強会 in 東京が開催されました。 -
ここでは,
日本HPの篠田氏によるPostgreSQL9. 5の新機能の紹介 やJPUGの国府田氏によるPostGISを用いたデータ解析の実演,同じくJPUGのぬこ氏によるJSONB型の機能紹介や性能比較, そしてMyNA (日本MySQLユーザ会) のいとう氏によるPostgreSQL版LinkBenchに対するパラメータチューニングなど, PostgreSQL関連の話だけでも大変ボリュームのある勉強会が行われました。 - オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/
Spring - 本誌執筆時点ではまだ未開催ですが,
2016年2月26日と27日の二日間で, オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/ Springが開催される予定です。様々なOSSプロダクトの講演が行われる中, PostgreSQLに関連する講演は, 日本HPの篠田氏による 「PostgreSQL 9. 5 新機能紹介 」とLinux-HA Japan Projectの竹下氏による 「Pacemaker + PostgreSQL レプリケーション構成 (PG-REX) 」の運用性向上 ~スロットの覚醒~ の2つが予定されています。