MySQLは分散型データベースクラスタであるMySQL Cluster 7.
[MySQL] 2016年10月の主な出来事
この連載の第8回でご紹介したMySQL Cluster 7.
最新のMySQL Cluster 7.
さらに第9回でご紹介したMySQL Document StoreのXプラグインも同梱されており,
- 共有ディスク不要の分散型&全ノードアクティブ型RDBMSクラスタ
- トランザクション対応memcached API準拠キーバリューストア
- Node.
js対応NoSQLデータストア - CRUD API対応ドキュメントデータベース
- 別のデータセンターに配置されたクラスタ間での双方向の非同期レプリケーション
- NoSQLデータストアとRDBMSクラスタ間での双方向レプリケーション
MySQL Cluster 7.
MySQL Cluster 7. 5の参照性能向上の改良点
MySQL Clusterのデータノードでは,
MySQL Cluster 7.
MySQL Cluster 7.
さらに参照の多いテーブルは,
[PostgreSQL] 2016年10月の主な出来事
2016年9月29日にPostgreSQL 9.
PostgreSQL9. 6のレプリケーションについて
ストリーミングレプリケーション機能とはマスタサーバでの更新時にトランザクションログ
- 複数の同期スタンバイに対応
- PostgreSQL9.
5までは同期レプリケーションの対象は1台のみでしたが, PostgreSQL9. 6からは複数台を指定できるようになりました。 - remote_
applyモード - PostgreSQL9.
5まではマスタサーバへの書き込み結果がスレーブサーバに反映されるまでに若干のタイムラグがあり, マスタサーバへの書き込み直後にスレーブサーバへ問い合わせた場合, 結果が反映されていないことがありました。PostgreSQL9. 6から追加されたremote_ applyモードはこの同期を保証します。
先月のPostgreSQL関連イベントやセミナー, ユーザ会の活動のレポート
- オープンソースカンファレンス2016 Nagaoka
- 2016年10月1日
(土) にまちなかキャンパス長岡で, オープンソースカンファレンス2016 Nagaokaが開催されました。開催されたセミナーにおいて, 日本PostgreSQLユーザ会 新潟支部 澤田 雅彦様による 「パラレルクエリがついに来た! PostgreSQL 9. 6新機能をトコトン解説!」 の講演が行われました。