今回のハッカーは、はてなでマンガビューアの開発に携わり、電子工作によるガジェットを趣味で開発している野口啓介さんで、テーマは「GitHub ActionsとAmazon ECSを使ったDockerアプリケーションの自動デプロイ」です。
全文を読む
プロフィール
大学在学中に『はてなサマーインターン』に参加し,卒業後の2016年に株式会社はてなに入社。型のパワフルさを活かした開発が得意。
入社後はScalaによる『はてなブックマーク』のリプレイスメントプロジェクトや,『はてなブログ』の開発に参加。
アプリケーションエンジニアとしてバックエンド部分を主に担当しつつも,趣味で運用している自宅サーバで培ったインフラ寄りの知識でチームをサポートしている。
2018年8月より同社のマンガビューワの開発に携わっている。
GitHub:windymelt
Twitter:@windymelt
Hatena:id:Windymelt
オープンソース技術を使ったシステム開発をメインに,講師,執筆活動などを行う。2011年,Perlコミュニティに多大な貢献をもたらした人物に贈られるWhite Camel Awardを受賞。本業の傍ら2009年からのほぼ全てのYAPC::Asia Tokyoで主催をつとめ,その中で現運営母体のJapan Perl Associationも設立。LINE等を経て現在HDE, Inc.勤務。
福
株式会社ガイアックスのエンジニア。2014年に入社して以来,主にPerlを使った社内基盤ツールの開発や,エンジニアリング環境の改善,技術広報,そして採用などに取り組んでいる。
2012年にPerlの初心者向け勉強会「Perl入学式」を立ち上げて以降,エンジニアに対する教育や成長に関心を持っている。
趣味は鉄道を使った旅行と地域のPerlコミュニティへの参加,そして食べ歩き。寿司とラーメンには目がない。
松
idのSongmuの由来は「松木」の中国語発音表記。
中国でのIT起業,語学営業職,SIer,ソーシャルゲーム開発などの紆余曲折を経て,現在は,はてな東京オフィスでチーフエンジニアとサーバー監視SaaS,Mackerelのプロダクトオーナーを務める。ISUCONに過去3度優勝するなど,インフラを意識してアプリケーションコードを書くことが得意。趣味はCPANにモジュールを上げまくることだったが,最近はGoがお気に入りで多数のオレオレツールをGitHubに公開している。
著書に『みんなのGo言語[現場で使える実践テクニック]』,『Mackerelサーバ監視[実践]入門』(共に共著,技術評論社)
Blog:http://www.songmu.jp/riji/
GitHub:Songmu