開発のボトルネックはどこだ?―迷えるマネージャのためのプロジェクト管理ツール再入門
第11回 テストにもっと光を! 言うは易く行うは難し。テスト工程を改善しよう!(前編)
みなさんはソフトウェア開発においてどのようなテストを実施されているでしょうか。単体テスト,
ソフトウェアの品質を向上・
現状の課題
昨今のソフトウェア開発環境はめまぐるしく進化を続けており,
ソフトウェアの開発サイクルが短くなる中で,
TDDやCIが開発現場で広く受け入れられているのは,
課題は手動のテストがどのように実施されているかということです。おそらく一番多い手法は,
図1は,
Excelによるテスト項目表は長年利用されており,
しかし,
- テスト結果の集計が難しい
- 筆者の実体験では,
Excelシートにマクロを埋め込み, 件数をバッチで集計するプロジェクトもありましたが, テストの進捗をリアルタイムで計るのはなかなか骨の折れる作業です。件数を手でカウントしているような場合は, 常に最新の進捗状態を把握するのは至難の業です。 - テスト項目と障害票の紐付けが手間
- テストをすれば何らかの不具合が見つかります。そのとき,
テスト項目表に障害票の番号を手動で記入していませんか? - テスト項目とエビデンスの紐付けがめんどう
- テストの証跡として,
または不具合発生時の再現テスト用に画面ショット, ログファイル, 設定ファイルなどをファイルサーバにコピーする光景をよく目にします。フォルダ管理をきっちりしないと, ファイルが迷子になったり, テスト項目との紐付けで悩むことが多くあります。 - どのバージョンでテストしたのかわからなくなることがある
- テスト対象のシステムやプログラムのバージョン管理は労力を要します。テスト担当者に話を聞いてみたら,
最新版ではないバージョンでテストを実施していた, なんてことも。 - テスト担当者,
開発者, 管理者のコミュニケーションが取りづらい - テストで何らかの問題が発生し,
開発者による修正が入る場合, テスト→修正→テスト→修正→……といったサイクルをうまく回すには, Excelによる管理では困難を伴います。不具合が増え, 納期に追われるとテストの工程はだんだんと厳しくつらいものになっていきます。
こうしてみれば?
これまでの連載でも,
今回ご紹介するツールは,
テストの実施状況
後編では,
日本だけでなく,
アジア圏でもアトラシアン製品販売のトップエキスパートであるリックソフトのWebサイトでは, 各アトラシアン製品の体験版を提供しているほか, アトラシアン製品専用のコミュニティも運営しています。まずはアクセスしてみては!
- リックソフトJIRAデモ環境
- https://
www. ricksoft. jp/ demo/
バックナンバー
開発のボトルネックはどこだ?―迷えるマネージャのためのプロジェクト管理ツール再入門
- 第14回 クラウド時代だからこそIT運用部門の負担が増大!JIRA Service Deskで改善しよう(後編)
- 第13回 クラウド時代だからこそIT運用部門の負担が増大!JIRA Service Deskで改善しよう(前編)
- 第12回 テストにもっと光を! 言うは易く行うは難し。テスト工程を改善しよう!(後編)
- 第11回 テストにもっと光を! 言うは易く行うは難し。テスト工程を改善しよう!(前編)
- 第10回 ガントチャートは便利! けれどExcel管理は疲れた……(後編)
- 第9回 ガントチャートは便利! けれどExcel管理は疲れた……(前編)
- 第8回 SUUMOスマホサイトの開発裏話③ HipChatを軸にした自動化への取り組み
- 第7回 SUUMOスマホサイトの開発裏話② プロジェクト管理にアトラシアン製品を活用
- 第6回 SUUMOスマホサイトの開発裏話① 開発リードタイム短縮に向けアジャイルに取り組む
- 第5回 課題は開発プロジェクトだけにあるんじゃない! こんなところでも使えるJIRA応用テクニック