こんにちは。メディアチームの芝田です。
PyCon JP 2015では,
第3回目は,
プログラムチームの役割
PyCon JP 2015プログラムチームの関根です。
はじめにプログラムチームの役割や担当する内容について紹介します。プログラムチームでは,
プログラムチームは,
- Pythonの普及と教育に貢献できる
- 新しい発見や学びが得られる
- 参加者同士が交流できる
- コミュニティを知る,
参加する, 立ち上げるきっかけになる - 聞くだけではなく参加しているという感覚
PyCon JPは実に様々なバックグランドを持っている方が参加する,
2015年のテーマについて
まずはPyCon JPのテーマについてご紹介します。
PyCon JPでは毎年カンファレンスにテーマを掲げています。今年のPyCon JPのテーマは
昨年までは次のようなテーマを掲げていました。こうして並べてみるとテーマにも色々あることがわかります。少しユーモアのあるテーマから,
PyCon JP のテーマ一覧
開催年 | PyCon JPのテーマ |
---|---|
2011 | 出会い系Python/ |
2012 | つながるPython/ |
2013 | The Year of Python |
2014 | Pythonで再発見/ |
テーマの決め方
プログラムチームでは一番最初の仕事として,
- PyCon JP 2015のコンセプト,
テーマの募集 (PyCon JPスタッフ) - 募集したコンセプト,
テーマを元に打ち合わせ (プログラムチーム) - テーマの決定
(プログラムチーム)
まずは幅広くアイデアを募集する必要があると考え,
次に募集したコンセプトとテーマの内容を整理する作業を行いました。まずはコンセプトのグルーピング化を行い,
コンセプトが決定したので,
- 可能性という言葉は色々拡げられる
- 昨年の言葉と同じく汎用的に使用できる
- 昨年のRediscover with Pythonから次のステップへ行くイメージ
- 参加者,
スタッフ, スピーカーなど色々な人々の状況に合わせて使える - PyConに関わる人みんなに可能性がある
- ポジティブなイメージ
- プログラムを募集する時,
企画を考える時にアイデアが出しやすい - コンセプトとして選んだステップや将来の意味も含められる
- Pythonを使用すると色々な可能性があるというイメージを膨らませられる
前述のように今年のテーマは