redMineのインストール・初期設定
続いて,
1.ファイルの配置
ダウンロードしたredMine-0. 先ほどインストールしたMySQLにdatabaseを作成しましょう。今回は例にならってredmineという名前のdatabaseを作成します データベースの設定ファイルを編集します。configフォルダの中のdatabase. 続いて, これで, DBの作成が終わったら, このコマンドを入力すると, デフォルトの言語を何にするかを聞かれていますので, configフォルダのenviroment. 最後にWEBrick web serverを起動します。 このコマンドでサーバは起動します。デフォルトで3000番のポートを利用することになっていますので, さて, 下記のような画面が表示されるはずです。
> tar zxvf <filename>
2.データベースの作成
mysql> create database redmine;
3.データベースに関する設定
production:
adapter: mysql # mysql 以外のDBを利用する場合はここの値も変更します。
database: redmine # 2で作成したデータベース名と合わせます。
host: localhost # DBが同一サーバ内の場合はlocalhostのままで構いません。
username: username # 上記DB へアクセスするユーザです。(※5)
password: password # 上記ユーザのパスワードです。(※6)
4.テーブルの作成
> rake db:migrate RAILS_ENV="production"
5.初期データをセット
> rake load_default_data RAILS_ENV="production"
Select language: bg, de, en, es, fr, it, ja, nl, pt, pt-br, sv, zh [en]
6.メールサーバの設定
config.action_mailer.perform_deliveries:
7.Webサーバの起動
> ruby script/server -e production
> ruby script/server -e production -p 3001
http://localhost:3000/