はじめに
Ruby on Railsの2年半ぶりのメジャーバージョンアップである3.
Rails 3は,
そこで本稿では,
Arelによってパラダイムが大きく変わったActiveRecord 3
今回のRailsのメジャーバージョンアップの中でも特にドラスティックに変身を遂げたのが,
従来のActiveRecordでは,
どうやら,
すべてが 「named_ scope」 !?
もともとこのArelというライブラリは,
After I wrote “named_
scope” I immediately asked myself “but what if every query was a named_ scope? What if named_ scope were the rule and not the exception?” .
Nick Kallen氏のブログ
- ※1
- 現在はTwitter, Inc.に勤務。昨年リリースされたTwitterのLists機能のリーダーを務めたことでも有名。
Nickは,
しかし,
のちほどActiveRecord 3で実際にクエリっぽいものを動的に組み立てて最後に遅延評価で実行させるコードをご紹介しますが,
Arelについて
Arelとは,
ドキュメントによれば,
- 面倒なSQLの生成を簡単にしてくれて,
- さまざまなデータベースシステムに対応している,
「フレームワークのフレームワーク」
つまり,
この仕組みは,
また,
作者について
なお,
その後も彼はまた全く別の分野で新たなプロダクトを作り始めているとのことなので,