過去数回に渡ってLinuxの起動の仕組みを紹介してきました。今回はその最後としてudevとそれが利用するsysfsについて紹介しましょう。udevを使えば,
デバイスファイルとは
コンピュータが機能するためには,
デバイスファイルは,
デバイスファイルは/devディレクトリに置かれており,
# ls -l /dev crw-rw-rw- 1 root root 14, 12 2008-06-29 10:33 adsp crw-rw-rw- 1 root root 14, 4 2008-06-29 10:33 audio .... brw-rw---- 1 root floppy 2, 0 2008-06-29 10:32 fd0 crw-rw-rw- 1 root root 1, 7 2008-06-29 10:32 full crw-rw---- 1 root root 250, 0 2008-06-29 10:32 fw0 brw-r----- 1 root disk 3, 0 2008-06-29 10:32 hda brw-r----- 1 root disk 3, 1 2008-06-29 10:32 hda1 brw-r----- 1 root disk 3, 2 2008-06-29 10:32 hda2 ....
デバイスファイルに付けられた2つの数字は,
たとえば上記のデバイスファイルの例では,
デバイスファイルを利用することで,
ATA
一方,
UNIX/
デバイスファイルの仕組みはアプリケーションにとっては便利なものですが,
一方,
このような状況を改善するために提案されたのがudevという仕組みです。
udev では,