本連載では,
ITILとは?
ITILとは,
ITILと聞いて,
ITILv3では,
- 1.サービスストラテジ
- 概要:顧客が満足するサービスを分析し,
投資やリソース配分も含め戦略として立案する。
(日本語版:TSO発行 ISBN978-0-11-311133-0) - 2.サービスデザイン
- 概要:ビジネスの要求を満たすサービスをデザインする。サービスには開発や調達,
あるいはASPのような外部のサービスプロバイダを利用して実現したり, それらを組み合わせる方法がある。
(日本語版:TSO発行 ISBN978-0-11-311134-7) - 3.サービストランジション
- 概要:正しい構成管理や変更管理のもとサービスのテストとリリースをし,
サービスを利用できるようにする。
(日本語版:TSO発行 6月末発売予定) - 4.サービスオペレーション
- 概要:ITサービスをSLAに沿って運営する。障害が起きたらインシデント管理や問題管理として対応する。
(日本語版:TSO発行 7月末発売予定) - 5.継続的サービス改善
- 概要:顧客やビジネスのニーズの変化に応じて,
必要であればサービスレベルを改善する。
(日本語版:TSO発行 8月末発売予定)
それぞれのステージに対応した日本語版のITILv3の書籍は,
テスト技術者がITILv3のサービスライフサイクルで関係している例を,
図2はITILv3で,
ここで重要なのは,
- ※1)
- ITILでは,
サービスの質のことをサービスレベルと呼びます。サービスの提供を受ける顧客とサービスレベルについて合意した文書をサービスレベルアグリーメント, 略してSLAと呼びます。また, SLAを策定したり継続的に管理することをサービスレベルマネジメント, 略してSLMと呼びます。 - ※2)
- The IT Service Management ForumとはITIL普及促進のために設立された非営利団体で,
世界30ヵ国以上に支部があります。
itSMF International[URL:http:// www. itsmfi. org/]
itSMF Japan[URL:http:// www. itsmf-japan. org/]