連載
機能と技術からわかる!システム基盤の実力
この連載では日立製作所のシステム構築基盤「Cosminexus(コズミネクサス)」の技術資料やセミナ紹介を通じて,システム基盤を構成する技術とその考え方を紹介していきます。
- 第16回 業務アプリケーションの開発から運用までをサポートする「uCosminexus Application Server」
- 多彩な機能で開発を支援
- ボトルネックの特定に力を発揮する性能解析トレースログ
- URL単位での流量制御を実現
- 仮想サーバでの運用を支援
2011年3月1日
- 第15回 業務上のノウハウを手軽に共有できる「uCosminexus Navigation Platform」
- フローチャートで業務手順を見える化
- Webブラウザを使って手軽にフローチャートを作成可能
- ドラッグ&ドロップでフローチャートを作成
- 外部のWebサイトの表示など多彩な連携機能を搭載
- システム運用ノウハウの共有など使い方はアイデアしだい
2011年1月21日
- 第14回 帳票にまつわる課題を一気に解決「uCosuminexus EUR」で実現する効率的な帳票環境
- 帳票の作成から出力までを効率化
- 帳票作成の手間を軽減する数々の機能
- 直感的な操作で帳票が作成可能
- データベースからの取り込みも容易
- 帳票にまつわる負担を解消できるEUR
2010年12月28日
- 第13回 SCM構築における課題と解決策を紹介「日本の製造業をNEXT STAGEに!」セミナーレポート
- フレームワークとしての性格を併せ持つ「MCFrame XA」
- 優れたアーキテクチャを持つ「MCFrame XA」
- 統合プラットフォームとしての機能を備える「Cosminexus」
- 複数の仮想マシンを業務単位で一括管理
- システムの安定性を高めるFull GCレス
2010年12月15日
- 第12回 “見える化”で業務マニュアルをもっと活かす
- はじめに
- 業務マニュアル活用への工夫
- 文書を作る視点から
- 文書を管理する視点から
- 文書を使う視点から
- まとめ
2010年11月25日
- 第11回 業務システムを効率的にアップデートする「SOA-ERP連携」のポイント
- SAP ERPパッケージとその種類
- SAP ERPとの連携方式
- SOA-ERP連携システムの構築
- 連携方式を使い分けるための指針
- SOA-ERP連携の実際
- おわりに
2010年9月30日
- 第10回 SOAによる情報システム構築のポイント③フロントシステム・サービス構築の実際
- フロントシステム・サービスの設計・開発
- フロントシステム・サービスの開発例
- COBOL2002 Cosminexus連携機能によるアプリケーション開発
2010年9月13日
- 第9回 SOAによる情報システム構築のポイント②サービスの抽出と階層化
- サービス抽出の考え方
- ビジネスプロセスの階層化とサービスI/Fの設計
2010年9月3日
- 第8回 SOAによる情報システム構築のポイント①情報システム構築の流れ
- SOAとは
- SOAによる情報システム構築の考え方
- SOAシステムパターン
- SOAシステム構築手法
- システム構築手法の全体像
2010年8月25日
- 第7回 ユーザ視点でWebシステムのユーザビリティを探る「応答性能モニタリング技術」②クライアント性能モニタ機能で問題解決
- Webアプリケーションの応答性能の測定・取得
- Webアプリケーションの応答性能の表示
- クライアント性能モニタ機能の仕組み
- クライアント性能モニタ機能の効果
- クライアント性能モニタ機能による解析の例
- 性能解析トレース機能とのマッチング
- クライアント性能モニタ機能の適用モデル例
- まとめ
2010年7月30日
- 第6回 ユーザ視点でWebシステムのユーザビリティを探る「応答性能モニタリング技術」①モニタリングの難しさ
- Webアプリケーションのユーザビリティ向上のポイント
- 応答性能を数値化してユーザビリティの問題点がわかる
- 従来の応答性能モニタリング
- ユーザ視点の応答性能モニタリング
- 応答性能モニタリングの問題点
2010年7月16日
- 第5回 とぎれなく流れ来る大量データを処理する「ストリームデータ処理技術」②ストリームデータ処理基盤が開く新たな世界
- ITシステムの稼働監視
- 株式自動取引システム
- コンプライアンスチェック
- リアルタイム在庫管理・発注処理
- 交通状況モニタリング
- まとめ-uCosminexus Stream Data Platformがもたらすもの
2010年7月2日
- 第4回 とぎれなく流れ来る大量データを処理する「ストリームデータ処理技術」①ストリームデータ処理とは?
- ストリームデータ処理技術とは?
- ストリームデータ処理の仕組み
2010年6月23日
- 第3回 サーバ仮想化の鍵を握る「アプリケーション視点」③アプリケーション視点での仮想サーバ運用
- 仮想サーバ運用をシンプル化
- 仮想サーバの更新手順
- 最後に
2010年6月7日
- 第2回 サーバ仮想化の鍵を握る「アプリケーション視点」②アプリケーション視点からの仮想サーバ構築
- 「仮想サーバマネージャ」による仮想化管理
- アプリケーション視点での仮想サーバ構築
- 仮想サーバ一括構築の実際
- 最後に
2010年5月24日
- 第1回 サーバ仮想化の鍵を握る「アプリケーション視点」①サーバ仮想化の「理想と現実」
- はじめに
- サーバの仮想化とは?
- 仮想サーバの構築/運用時の課題
2010年5月14日