連載
[動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座
テスト駆動開発(TDD)についての,動画による講義形式の連載です(毎週火曜・金曜の週二回更新予定)。
テスト駆動開発は,まだ馴染みがなかったり、誤解されている面もある技法だと考えています。テスト駆動開発を知るにはどうすればよいか,第一には自分で「写経」してみることです。第二には経験者の話を聞いてみることです。本連載は第二の点からみなさんのお役に立てればと考えています。
連載概要について詳しくは,第1回をご覧ください。
- 第20回 テストコードの重複はアリかナシか
- 2つの指針
- 故・石井勝(masarl)さんの考え
- 達人プログラマーDave ThomasとAndy Huntの考え
- みなさんの意見
- 連載の終わりに
2007年12月28日
- 第19回 チーム開発での規約・規律
- 大きいプロジェクトの場合
- 小さいプロジェクトの場合
2007年12月27日
- 第18回 公布済みインタフェースのリファクタリング
- 変更のアナウンス
- 新旧インタフェースのコードの重複
- アジャイル開発のジレンマ
- トップダウンとボトムアップ,ハイブリッド
- チーム開発
2007年12月26日
- 第17回 リファクタリングをどこまでするか,いつやめるか
- 「重複は悪」「DRY(Don't repeat yourself)」
- 不安や感情
- 深追いはしない
- タイムボックス化
- お客さんに黙ってリファクタリング
2007年12月25日
- 第16回 プログラミング言語とTDDは,どちらを先にマスターすべきか?
2007年12月21日
- 第15回 追い込まれたときのテスト
2007年12月20日
- 第14回 テスト厨,TDDの壁,DBやGUIのテスト
- 「テスト熱中症」「テスト厨」
- データベースに対するテスト
- GUIのテスト
2007年12月18日
- 第13回 私のTDDへの目覚め
2007年12月14日
- 第12回 モックオブジェクト技法
- モックオブジェクト技法とは
- メリット1:協調オブジェクトの開発前でもテストができる
- メリット2:対象を絞り込むことで,加速力が得られる
- メリット3:作成が難しいオブジェクトや,作成が難しい状況をシミュレートできる
- デメリット:仕様変更
- もう一度,テストの資産価値
2007年12月4日
- 第11回 テストの資産価値
- 小さいテストがすべて真っ赤っかに……
- テストの資産価値
- 階段,積み木,はしごというメタファ
- テストのメンテナンスコスト
- 「もったいない」と言われたときは……
- テストをレッドのまま放置してはいけない
2007年11月30日
- 第10回 テストの最小単位は不安
- 不安をテストで表現する
- 学習テスト
- 学習テストの成果は開発に還元する
2007年11月27日
- 第9回 テスト駆動開発の「サイクル」――次にテストリストでToDoを洗い出し,レッド,グリーンでサイクルを回す
- テストリストでToDoの抽出
- テストファースト
- テスト駆動開発の「フラクタル構造」「自己相似構造」
2007年11月23日
- 第8回 テスト駆動開発の「サイクル」――まず受け入れテストで土台を作る
- テスト駆動開発のサイクル
- まずは受け入れテストを書く
- HTTPUnit
- Selenium
2007年11月20日
- 第7回 「経験者」からTDDのリズムを学ぶ ――セミナー,ペアプログラミング,レビュー,動画
- 経験者から学ぶ
- 和田さんとペアプロした感想
- テスト駆動開発のリズム
- 動画
2007年11月16日
- 第6回 「写経」でTDDの手順や書き方を学ぶ
- 写経――書籍や雑誌のコードを入力して動かす
- 『テスト駆動開発入門』
- 『WEB+DB PRESS Vol.35』『WEB+DB PRESS Vol.37』
- 次回もテスト駆動開発をマスターの仕方について
2007年11月13日
- 第5回 進捗管理としてのテスト
- 繰り返し型の開発とは?
- なぜ進捗管理をテストで行うのか?
- 次回はテスト駆動開発のマスターの仕方について
2007年11月9日
- 第4回 ナントカテスト ―― ユニットテスト,単体テスト,機能テスト,結合テスト,受け入れテスト
- テストの分類に対する視点
- 受け入れテスト
- 単体テスト,ユニットテスト
- 結合テスト,機能テスト
- Developer TestingとCustomer Testingは機能要件に対するテスト
- QA Testingは非機能要件に対するテスト
2007年11月6日
- 第3回 「テスト」という言葉について ── Developer Testing,Customer Testing,QA Testing
- 「テスト」という言葉から連想するもの
- Customer Testing
- QA Testing
- 「テスト」という言葉が持つ問題
- 今回のまとめ
2007年11月2日
- 第2回 「テスト駆動開発」とは何か?
- テスト駆動開発の3ステップ
- 今回のまとめ
- 次回は「テスト」という言葉について
2007年10月30日
- 第1回 連載を始めるにあたって
- 講義にご参加いただいた方のプロフィール
2007年10月26日