[動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座
第1回 連載を始めるにあたって
はじめまして,
このたびgihyo.
筆者は
- もう少し初心者にもわかりやすく
- もっと突っ込んだ内容をもう少し詳しく
- もう少し実践的に
特集をお読みくださった方々からの
第一弾としては,
講義にご参加いただいた方のプロフィール

家永英治さん
- お仕事内容:
- 仕事では,
プロセス指向フレームワークの開発/ メンテナンスに2年半以上関わっています。プログラミング言語はJava。 - TDDとの関係:
- プロジェクトの初期段階に和田さんをコーチに迎えて,
アジャイルの手法を積極的に採用しました。当然, TDDも必須要素でした。 現在, 私がメンテナンスを担当しており, 小さな修正を行う際は, 過去にTDDで作成されたテスト網がセーフティーネットとして働き, いつも勇気づけられています。和田さん, 過去にこのプロジェクトでテストを書いてくださったみなさん, サンクスです:-)
クロコさん
年齢は30歳。開発仕事暦は5年,

宮澤信吾さん
株式会社ラグザイアでシステム開発を行っています。
- TDDとの関係:
- 案件でTDDを導入し,
その威力に衝撃を受けました。今回はTDDというよりもTDDで作成したテストのメンテナンスや共有方法について興味を持っていたので, 参加させていただきました。

MIZOさん
- お仕事内容:
- 田舎で細々と,
システム開発の基盤チームをサポートしています。大規模システムから小規模なものまで, いろいろなシステムに関わっています。 - TDDとの関係:
- 和田さんと会うまでは,
TDDは机上の知識でした。でも, 和田さんと会って, 実地で教わり, 現在自分で作るプログラムは, TDDで作ってます。とにかく, TDDは本人が安心できる, そんなふうに思ってます。今作っているプログラムもTDDで作ってます。
テスト駆動開発は,
フィードバックはまだ募集をしていますので,
連載ロードマップ
第1回 | 連載を始めるにあたって |
---|---|
第2回 | 「テスト駆動開発」 |
第3回 | 「テスト」 |
第4回 | ナントカテスト ――ユニットテスト, |
第5回 | 進捗管理としてのテスト |
第6回 | 「写経」 |
第7回 | 「経験者」 |
第8回 | テスト駆動開発の |
第9回 | テスト駆動開発の |
第10回 | テストの最小単位は不安 |
第11回 | テストの資産価値 |
第12回 | モックオブジェクト技法 |
第13回 | 私のTDDへの目覚め |
第14回 | テスト厨, |
第15回 | 追い込まれたときのテスト |
第16回 | プログラミング言語とTDDは, |
第17回 | リファクタリングをどこまでするか, |
第18回 | 公布済みインタフェースのリファクタリング |
第19回 | チーム開発での規約・ |
第20回 | テストコードの重複はアリかナシか |
※最終週は毎日更新の予定です。