- 【話し手】
中地功貴(NAKAJI Kohki) 普段はUnityエンジニアとしてVRゲームの開発をしながら,
専門学校の先生やYouTuberをしている。カンファレンスへの登壇や技術記事投稿, イベント主催などのコミュニティ活動も精力的に行う。 Twitter:@nkjzm GitHub:nkjzm
URL:https://nkjzm. jp/ portfolio
本コーナーでは技術へのタッチポイントを増やすことを目標に,
今回のテーマはVR
はじめてのVR
日高:今回はVR技術を中心に聞いてみたいと思います。VRとの関わりはいつからでしょうか。
中地:はい。学生のころ
日高:早い時期に触れられていたんですね。
中地:始めた時期はちょうどVR元年と言われていたころです。たまたま参加した勉強会にOculus Rift DK2
日高:私もやったことあるかも。VRってテレビの画面に映っているものとは全然違いますよね。
中地:当時,
日高:あれ,
中地:あとから知ったことなんですが人間の五感って相互に作用しているらしいんですよ。クロスモーダル現象といって,
日高:いい体験をしたんですね。
中地:この勉強会はUnreal Engineを使ってVRコンテンツを作ろうという主旨のものでした。当時は名古屋で学生をしていましたが,
日高:3週間とはずいぶん短いですが,
中地:いえ,
日高:ゼロからだと難しかったのでは。
中地:まだまだVR開発者が少なかった時期ですが,
日高:初心者が遠慮せず前に踏み込めたというのは温かいコミュニティがあったんですね。
中地:自分がやってみて気付いたことなのですがVRってかぶらないとわからないんですよ。SNSとかでバズっても遊んでみようとはならない。体験するハードルが高いことが開発者が相互扶助する下地になったのかもと思います。
日高:自分がしんどかったことを防ぎたい?
中地:どちらかというと,
伝える難しさ
日高:VRにハマる人が感じる魅力ってどのあたりなんでしょうか。
中地:それに回答する前に少し説明がいるかもしれません。VRと一言で表現していますが実はたくさんの分野があるんです。
日高:一般的なイメージだとヘッドセットをかぶるやつがVRだと考えがちですがそうではないと?
中地:はい。視覚の場合はヘッドセットタイプのもので,
日高:それは視覚だけでなくて五感のような人間の感覚を延長できるものだと?
中地:そうです。これっていう一つの現象ではないので,
日高:たしかに重要な体験って人によって全然違いますからね。
中地:ですね。VRって聞くと空間のようなものがあると捉えがちなんです。
日高:私も仮想空間で何かするというイメージがあります。
中地:Virtualという言葉には
日高:具体的な例だとVRChatのようなソーシャルなチャットでの利用も増えていますよね。
中地:そのときの価値はチャット空間というより本質的には人とのコミュニケーションじゃないかな。現実と同じ体験ができるから楽しいし,
日高:あー,
中地:そうですね。どの側面に魅力を感じるのかは人それぞれで,
日高:ゲームでの感覚というと樹の下で告白する恋愛シチュエーションの再現でもいいんでしょうか?
中地:わかりやすいと思います。実際に自分が体験していなくてもアニメとか作品を知っているだけでイメージができる。そういう感覚は体験として作れるんですよね。
日高:現実的でなくても同じ背景を共有できればいいと。
中地:この例は日本の文化を知っている前提があるので海外のユーザーは理解するのが難しいかもしれません。
日高:なるほど。ユーザーの持っている体験に依存するところが大きいからか。
中地:はい。VRゲーム開発ではシーンや操作など自然だと感じてもらえる要素を詰め込んでいきます。ユーザーの感じ方を想像しながらなので,