【今回の登場人物】
- 大塚先輩:
- 入社10年目。5年前に柏田マネジャーと一緒にソフトウェアテスト事業を立ち上げた。カメラが趣味で,
暇さえあれば写真を撮りに出かける。 - 中山君:
- 入社5年目。本連載の主人公。入社以来ソフトウェアテスト一筋で経験を積んできた。そろそろ大きい仕事をしたいと考えている。
前回〈前編) のあらすじ
中山君は入社5年目の若手テストエンジニア。入社依頼ずっとソフトウェアテストを担当し,
しかし,
大塚先輩:
- さて,
さっそく見ていくことにしようか。 中山君:
- はい,
よろしくお願いします。 (ドキドキ) 大塚先輩:
- まず最初に…,
表紙を付けたのはいいね。最初の計画書に表紙を付ける人はあまりいないんだ。よく気づいたね。 中山君:
- 今までの計画書を参考にしました。
大塚先輩:
- で,
中身なんだが…これはずいぶんと薄いね…… 中山君:
- (あれれ,
何か足りなかったのかな…) てっきり,
すんなりとOKがもらえると思っていた中山君はうろたえました。 大塚先輩:
- 中山君,
この計画書には何を書けばいいと思う? 中山君:
- 何を書けばいいって……。スケジュールは重要ですよね。スケジュールが無い計画書って見たことありません。
大塚先輩:
- スケジュールは重要だよね。他には?
中山君:
- 体制図も入れました。でも,
それだけじゃ計画書として不十分なんですか? 大塚先輩:
- そう。確かに中山君が書いたものも計画書と言うこともあるけれども,
この内容だけでは, うちで仕事をするには不十分なんだ。 中山君:
- でも…。たくさん書いても計画って結局使わないですよね? 無駄じゃないですか。
大塚先輩:
- 無駄にするかどうかはリーダの腕次第だ。そう思わないかい? 立派な計画書に見せるために,
意味のない情報を羅列している計画書ならば, 俺も無駄だと思う。でもそうじゃないよね。
目的は何?
大塚先輩:
- まず聞こう。今回のテストの目的はなんだと思う?
中山君:
- テストの目的ですか? バグを見つけるためではないんですか?
大塚先輩:
- テストにはいろんな目的がある。目的が変われば,
テスト設計の方針やテストケースも変わってくる。 中山君:
- え? そうなんですか?
テストの目的
テストの目的はおおむね3種類に分けることができます。
- 不具合を予防するため
- バグを見つけるため
- 品質を保証するため
バグを見つけるためのテストケースと,