連載
優しいUI~ボイスユーザインターフェースで変わるコト
2017年,ここ日本でもスマートスピーカーが市場に出始めました。スマートスピーカーの登場により,人間と機械をつなぐインターフェースにも変化が見られています。それが音――ボイスユーザインターフェースです。
本連載では,ボイスユーザインターフェースの登場で変化する世界を,UI/UXや技術的観点から考察します。- 番外編 音声サービスの普及段階に入る兆しが見えはじめた
- 音声サービスの普及段階に入る兆しが見えはじめた
- どう使うか視点の視点が重要
2019年6月21日
- 第6回 今,求められている音声サービスとは?
- どんな音声サービスが求められているのだろうか?
- ルパンは生きている
- 時勢に合わせた応用方法も考えられる
2018年7月27日
- 第5回 Googleアシスタント最新動向
- 声を増やすのは大変なことなんです
- 複数の声をどう使い分けるのか
- ディスプレイが付いたときに考えること
2018年6月7日
- 第4回 音声を扱うアプリに必要な考え方
- 喋りすぎないようにする
- 自分のタイミングで使えるようにする
- 特別に考えることはない
2018年5月2日
- 第3回 「音声」を理解すること・させること
- 間違いが発生しづらい状態にする
- 音声入力が活きる使い方を考える
- バランスが重要
- 気兼ねなく使えること
2018年4月24日
- 第2回 「音声」で伝えるということ
- 読み間違えとの付き合い方
- 音で情報を伝えるということ
- 毎日の会話にもヒントがある
2018年4月9日
- 第1回 スマートスピーカーを支える技術
- スマートスピーカーを支える技術
- クラウド以前ってどうだった?
- 定石が通用しないユーザインターフェース
- まとめ
2018年3月15日