VPSでRuby開発をしよう
第2回 最新Ruby & Ruby on Rails 環境構築
現在の環境を確認する
シェルにログインする
サーバの準備が整ったら,
バージョンの確認
シェルにログインできたら,
RailsでMySQL利用のWebアプリケーションを開発するのが目的なので,
図1 バージョンの確認
[root@www # uname -a Linux www.example.com 2.6.18-128.1.6.el5xen #1 SMP Wed Apr 1 10:38:05 EDT 2009 i686 i686 i386 GNU/Linux [root@www# ruby -v ruby 1.9.1p0 (2009-01-30 revision 21907) [i386-linux] [root@www # rails -v -bash: rails: command not found ← Railsがインストールされていないため [root@www# mysql --version mysql Ver 14.14 Distrib 5.1.32, for redhat-linux-gnu (i686) using readline 5.1 [root@www # httpd -v Server version: Apache/2.2.3 Server built: Nov 30 2008 15:17:29
Rubyのインストール
Rubyがインストールされていないかバージョンが古い場合は,
まず,
- wget ftp://
ftp. ruby-lang. org/ pub/ ruby/ 1. 9/ ruby-1. 9.1-p129. tar. gz - tar zxvf ruby-1.
9.1-p129. tar. gz
ここでsuコマンドでrootに切り替えます。
インストールにはgccやccなどのCコンパイラおよびbison,
Cコンパイラも準備できたら,
cd ruby ruby-1.9.1-p129 ./configure --prefix=/usr make && make install
処理が済んだら,
最新バージョンをすぐに利用できる@YMCのVPS
@YMCのVPSサービスは,
OSはCentOS 5または4を選択でき,
Railsをインストールする
Railsのインストール
RailsはGemsを使ってインストールします
図3 Gemsによるインストール
[root@www# gem install rails Successfully installed activesupport-2.3.2 Successfully installed activerecord-2.3.2 Successfully installed actionpack-2.3.2 Successfully installed actionmailer-2.3.2 Successfully installed activeresource-2.3.2 Successfully installed rails-2.3.2 6 gems installed
図4 Railsのバージョンチェック
[root@www # rails -v Rails 2.3.2
なお,
gem install --no-ri --no-rdoc rails
として,
次回予告
次回はRailsによるアプリ開発の実践編として,
バックナンバー
VPSでRuby開発をしよう
- 第5回 MySQLを使った簡単Webアプリ構築(完結編)
- 第4回 Railsでの開発は本当に簡単か?
- 第3回 MySQLを使った簡単Webアプリ構築(準備編)
- 第2回 最新Ruby & Ruby on Rails 環境構築
- 第1回 言語に見るVPS活用最新動向