Django 5系LTS(5.2)に対応。FBVとCBVの両手法で実践しながら,効率的にアプリ開発の基礎と流れを学べる入門書
Djangoはライブラリーなどすべて揃っているフルスタックなフレームワークとしてPythonでアプリケーション開発を行ううえで最初に選択されるフレームワークです。生産性・実用性が高く,セキュリティ対策も盤石でありながら,使える機能が多すぎて習得が大変であるという欠点がありましたが,Django 5系になり開発にかかるコストが大幅に短縮できたことで近年注目されています。本書は,5系初となるLTS版(LTS 5.2)に対応し,2種類のDjangoの開発方法である「関数ベースビュー(FBV)」「クラスベースビュー(CBV)」でアプリケーションを開発しながら,一通りの開発工程が学べます。
ファンとともにブランドを育てる,企業と顧客が双方向に関わる時代の新しいマーケティング戦略
最高のブランドは,コミュニティメンバーと一緒に作る。共創から協働へ。オープンからクローズドへ。ファンからパートナーへ。一方向から双方向へ。
オウンドコミュニティなら...
- より深い顧客理解の基盤を構築できる
- 良質なコンテンツを持続的に生成できる
- クローズドな環境でUGCを獲得できる
- AI学習用の高品質データを収集できる
本書のテーマであるオウンドコミュニティとは,企業や個人が自ら所有・運営するコミュニティのことを指します。従来のオウンドメディアは,「顧客とつながる」ことを第一の目的としていました。そして,情報を発信するためのメディアとして,主に一方向のコミュニケーションが中心でした。それに対してオウンドコミュニティでは,「顧客との関係を築く」ことが第一の目的となります。運営側とユーザー,およびユーザーとユーザーが交流する中で,双方向のコミュニケーションを重視し,ファンどうしのつながりや共創を促進するためのプラットフォームがオウンドコミュニティなのです。(Chapter1より)
Instagram,TikTok,Facebook,X...。現在,企業は各種SNSを使って自社のコミュニティを育成し,売上を得ようとしています。そして,多額の広告費を投入し,自社のアカウント,投稿へと集客しようとしています。このようにして形成されるオープンなコミュニティは,その膨大なユーザー数と拡散力によって,自社の商品,サービスをより多くの人に伝える役割を担っています。
一方,こうしたオープンなコミュニティは,自社の商品,サービスとは無関係な情報が次々に入り込んでくる場でもあります。そして,コミュニティを運営,分析するための顧客情報やルール,機能,メンバーへのアプローチの方法は,すべてSNSのプラットフォーム企業によって握られているのが現状です。
本書は,SNSのプラットフォームに依存した旧来のコミュニティから,企業独自のサービス,機能,ルール,分析結果が得られるクローズドなコミュニティ,すなわちオウンドコミュニティへと移行するためのガイドブックです。
オウンドコミュニティは,「企業がブランドを" 顧客と育む "関係性の場」です。オウンドコミュニティにより,企業と顧客,ファンが「双方向に関わる」ことで,ブランドへの愛着や共感が育ち,UGCや共創が生み出されます。そして,長期的な関係資産の構築へとつながっていきます。
この本では,オウンドコミュニティの基本的な考え方から,設計・構築・運用の具体的なステップまでを,「実例や実践的なフレームワーク」を交えて,順を追って丁寧に紹介していきます。読後には,「あ,これなら自社でも始められそう」「ブランドは一社じゃなく,一緒に作るんだ!」と感じていただけるはずです。
マーケティングが「戦い」や「奪い合い」ではなく,「育み」や「協働」になる未来へ。本書が,あなたとあなたのブランドが"ファンとともに育つ"新たな第一歩となることを願っています。
初心者でも安心して学べる,ExcelマクロとVBAの基本からCopilot活用までをやさしく解説した入門書
パソコン初心者向けの定番「今すぐ使えるかんたん」シリーズの最新Excelマクロ&VBAの解説書です。Excelの記録マクロから,VBAを使った本格プログラミング,ユーザーフォームの作成まで,マクロの仕組みやVBAの文法,利用法をやさしく解説し,はじめて学ぶ方でもかんたんに習得できる内容になっています。また,生成AI「Copilot」の手を借りて,マクロを思い通りに作成するノウハウも紹介しています。この1冊だけで,Excel VBAの基本をきちんとマスターすることができるので,はじめてExcel VBAにチャレンジする方,Excel VBAをしっかり理解したい方におすすめの一冊です!
マンガと図解で基礎から学べる,演習問題とアプリで効率よく合格を目指せるITパスポート試験対策書
「知識はないけれど,手っ取り早く合格したい」そんな方のために,よく出るテーマに的を絞り,ゼロから解説した参考書です。
テーマごと「学習内容のイメージを固めるマンガ」「要点をまとめた図やイラスト」でわかりやすく解説。随所にある演習問題を解けば,理解を深めつつ本番の出題形式にも慣れ,合格率がさらにアップします。
さらに付録として,頻出用語をスマホで確認できるアプリ「試験によくでる用語マスター」や,過去問演習アプリ「DEKIDAS-WEB」も付いて,基礎知識から学習の総仕上げまでこの1冊でしっかりサポート。効率的に合格したいならこの本です!
新機能やメルカリハロにも対応,売買のコツからおトクな活用法までまとめたメルカリ徹底活用ガイド
大人気のフリマアプリ,「メルカリ」をもっと楽しむための解説書がパワーアップしました!購入や出品の基本操作はもちろん,メルカリ内でのルールやマナー,売れやすい値付けのコツ,より安心・安全に取引するためのノウハウなど,メルカリを活用するためのアイデアが満載の1冊です!メルペイの基本も解説しているので,売上金やポイントをお得に使う方法もわかります!
さらに,最近になって新しく追加された機能の紹介やポイ活,今流行りのスキマバイト「メルカリハロ」といった内容も詳しく解説しています。おトクに楽しめる機能やノウハウも盛りだくさんなので,メルカリの「副業」や「おトクに稼ぐ」ことに興味のある方にもオススメです!
Google検索からGeminiまで,主要サービスの活用法をまとめた,便利ワザ満載の実践ガイド
Googleの各サービスの使い方を解説した書籍です。Google検索の基本からGmail,Googleマップ,Googleカレンダー,Googleフォト,YouTubeといった各サービスの使い方,Geminiを使ったAIの活用方法まで,さまざまな技を技集形式でわかりやすく解説しています。パソコンだけでなくスマートフォンでの使い方も解説しています。
授業や校務のICT化を進めたい方に最適。Google for Educationの基本から最新アプリ活用までをやさしく解説した入門書
本書は,GIGAスクール構想により学校への導入が進む「Google for Education」のいちばんやさしい解説書です。現在,多くの学校に教育ICTシステムが導入されていますが,実際の授業やコミュニケーションへの活用はなかなか進んでいません。本書では,Googleクラウドの知識からChromebookの使い方,実際の授業での活用,学習管理やコミュニケーションへの活用まで,ていねいに解説しています。現場で活用している現役教師が教える便利な活用テクニックも多数紹介しているので,授業や校務をICT化していきたい学校関係者におすすめの一冊です!
改訂新版では,解説内容を大幅にブラッシュアップし,GeminiやFigJam,Canvaなど最新アプリの導入事例を多数解説,本格的な教育DXを実現するためのヒントを豊富に紹介しています。
Android 16対応。基本操作やLINEの使い方を,大きな画面と文字でやさしく解説したスマートフォン入門書
Androidスマートフォン初心者向けに,Androidスマートフォンの基本的な使い方や,LINEの使い方を大きな画面と文字でわかりやすく解説しています。Android 16(前版はAndroid 13対応)に対応した改訂版です。