お知らせ

・プロモーション

[今週のリリース情報]ID管理とAIエージェントのセキュリティを深掘りしたSD最新号が発売。Ubuntu活用術や整数論入門,著作権など多彩な新刊が続々刊行

今週のリリース情報をお届けします。

ID管理の基礎と認証基盤構築の実践/AIエージェントを守るセキュリティ入門

第1特集「今さら聞けないID管理」では,Webサービスにおけるユーザー認証やID管理の基本に焦点を当て,認証基盤を構築する際に押さえておきたい知識や検討ポイントを解説します。OAuth,OIDC,SAMLなどの技術的要素だけでなく,デジタルアイデンティティ管理の考え方,IDaaS導入の是非,自社プロダクトに合った選択肢の見極め方など,実践に役立つ情報を事例とともに整理しました。

第2特集では,急速に普及が進むAIエージェントに対する攻撃手法と防御策に焦点を当て,AI時代に求められる新たなセキュリティの基礎を解説します。実際の攻撃事例や手口を踏まえつつ,AIを安全に活用するための考え方と対策を整理し,新たな脅威に備えるための必須知識を押さえましょう。

使わなくなったPCをUbuntuで再活用し,基本操作から開発・AIコーディングまで一気に学べる実用入門書

本書は,無料で使えるOS「Ubuntu」を活用し,実際の画面例やコマンド例を確認しながら,段階的にUbuntuの基本からプログラミングの基本までの理解を深めていくことができます。本書の主な特徴は,以下の点にあります。

  1. 既存のPCを最新の開発環境として再活用
  2. 使わなくなったPC(Windows10)をはじめ,既存のPCをUbuntuで最新の開発環境として再活用する方法を詳細に解説しています。USBメモリから起動する「Live環境」での事前確認から,本格的なインストール,そして日本語環境の設定まで,Windowsユーザーが迷わないように丁寧に手順解説しています。

  3. 日常使いから本格開発まで,実用性重視の構成
  4. Firefox,Thunderbird,ZoomやSlack,Microsoft 365のWeb版など,Windowsツールの代替方法から始まり,bashシェルスクリプトによる自動化,Python環境構築(最新のuvツール使用),Android Studioでの簡易アプリ開発まで幅広く扱います。そして,最終章では,話題のClaude Codeを用いて実際にAIコーディングを体験する方法を解説します。

  5. 実際のつまずきポイントと解決策を包み隠さず収録
  6. 「日本語入力ができない」「画面が真っ黒になった」「ログインループに陥った」など,初心者が必ず遭遇する問題への対処法を具体的に記載しております。

LinuxやUbuntuを学びたい方,使わなくなったWindows PCの活用方法を探している方,そしてプログラミングやAIコーディングの基本について学びたい方々におすすめの1冊です。

古代バビロニアの粘土板からフェルマー,オイラー,ガウスへと続く,ピタゴラス数と2平方定理の歩みをわかりやすくたどる一冊

紀元前1800年頃の古代バビロニア「粘土板プリンプトン322」に15個のピタゴラス数が記されています。その15個は,ほぼ「直角二等辺三角形」の1192+1202=1692から始まり,「底辺と高さの比の値」がどんどん大きくなるように並べられています。古代バビロニアでは,ピタゴラスの定理だけでなく,ピタゴラス数の公式も知られていたと考えられます。その後,フェルマーは「3,4,5」や「5,12,13」の斜辺5や13に着目し,「4で割ると1余る」素数pp=a2+b2と表されることを発見しました(フェルマーの2平方定理)。

それについて証明を与えていったのがオイラーです。そして,オイラーの方法に満足しなかったのがルジャンドルやガウスです。本書では,この辺の一連の考え方や流れをわかりやすく解説していきます。

古代バビロニア「粘土板プリンプトン322」にまで遡りその後の歴史を詳しく読み解くことに挑戦した本書を,ぜひご堪能ください。

AIエージェントの基礎から応用,導入の実際までを整理し,「行動するAI」の可能性と課題を実務視点で学べる一冊

AIエージェントは,いま世界中で急速に注目を集めている新しい人工知能技術。従来の対話型AIやRPAを超え,多彩なツールやAPIを連携しながら自律的にタスクを遂行する「行動するAI」の可能性は,産業界の構造に変革をもたらすだけでなく,私たちの働き方そのものにも影響を与え始めています。本書では,AIエージェントの基本概念から応用,導入プロセス,そして今後の可能性までを体系的に整理し,これから実務に活かしたいと考えるビジネスパーソンに向けて,実践的かつ現実的な視点から解説します。併せて,設計の複雑さ,信頼性の担保,社内運用の難しさなど,導入されはじめたばかりのAIエージェントの課題やリスクについても言及します。

デジタル時代に必須の著作権知識を,弁護士が実例Q&Aと総論でわかりやすく解説。著作物を扱うすべての人のための実践入門書

著作権に強い弁護士でもある著者による,インターネットが普及したデジタル社会の現代だからこそ起きる著作権のトラブル回避と著作権の基本が学べる本です。

デジタル時代だからこそ,一般の人々が手軽に著作物を扱えるようになったため,著作権に関する問題も多様化しています。そのため,知らないうちに著作権侵害していることも多いため,作品を活用する側も権利関係が疎いではすまされません。もちろん,著作物を作成する側のクリエイターや企業にとっても著作権法を知ることは必須です。

本書は2章構成となっており,著作権法の知識が心もとない方に向け,まず1章でケース別のトラブルや疑問などの想定例をQ&A形式で具体的に解説していきます。2章では著作権法の総論となっていますので,より詳しく知りたいなら,2章を読めばいいでしょう。

詳しく現代の著作権法について知りたい一般の方,企業など,著作物を利用したいときに確認できる一冊です。

基本操作・標準アプリの使い方に新機能までしっかりわかる,Apple Watchの入門書

Apple Watchの初心者向け書籍です。初期設定やiPhoneとの連携操作などApple Watchがはじめての方にもわかりやすく解説します。Apple Watchの基本操作,標準アプリの使い方,watchOS 26の新機能がしっかりわかる,Apple Watchを買ったら最初に読みたい1冊です。

良い週末をお過ごしください。

(Gihyo Digital Publishing)

お知らせ一覧