この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分
Microsoft EdgeがChromiumベースに
12月6日,MicrosoftはWindows 10のデフォルトブラウザである「Microsoft Edge」をオープンソースのChromiumベースに変更すると発表しました。
Microsoft EdgeのAndroid版は,Chromiumのレンダリングエンジン「Blink」が使われています。Windows版でも同じレンダリングエンジンが使われることになります。これの開発者向けプレビュービルドは,2019年の初頭に登場する見込みです。
Chromiumベースへの移行は,ユーザにはより良いWeb環境を提供し,Web開発者にはWebブラウザのフラグメンテーションを少なくするためと理由付けされています。また,ARM版WindowsでのWebブラウジングに向けて,Chromiumプロジェクトに貢献していくともされています。
macOS版Edgeのリリースも発表されました。
MicrosoftによるmacOSのWebブラウザは,同社とAppleの業務提携によって登場したInternet Explorer for Mac以来です。これは,2003年6月13日に開発が終了しています。14年の時を経て,Microsoftが手掛けるウェブブラウザがmacOSで走ることになります。
米大手調査会社「Net Applications」による2018年11月の調査結果では,Google Chromeのシェアは63.60%と圧倒的で,Firefoxのシェアが10%,Microsoft Edgeのシェアが4.34%と僅かなので,Microsoftが何らかの見直しをする良い機会だったとも言えます。
Mozilla CEOが警鐘を鳴らす
Chromium以外で,独自のHTMLレンダリングエンジンを使うのは,Mozillaが開発するFirefoxのみとなりました。そのMozillaは,CEOがMicrosoft EdgeのChromiumベースへの移行に警鐘を鳴らすブログ「Goodbye, EdgeHTML」というタイトルで投稿しています。
ビジネス的には理解できるとしながらも,Chromiumのプロジェクトはオープンソースとは言え,実質はGoogleのプロジェクトと言っても良いので,Microsoftが独立路線をあきらめてGoogle陣営に加わることに対し,Webブラウザの多様性が失われると警鐘を鳴らす内容です。
今後は,Firefox vs Google Chromeの構図になります。
Firefoxは,その昔Internet Explorer 6の牙城を崩すべく戦いを挑み,Firefoxの名前を世に知らしめるなどの成果を得ています。再びMozillaが奮起するのか気になりますが,あまり疑問を持たずに使っていたWebブラウザをFirefoxに切り替えて,少し試してみる良い機会なのかもしれません。
さようなら,Ice Cream Sandwich
Googleは,Google Play開発者サービスの次期バージョンから,Android 4.0(Ice Cream Sandwich)を非推奨にすると発表しています。
対象はAPIレベル14と15なので,Android 4.0から4.0.4になります。
これらは,リリースが2011年10月なので7年前のバージョンです。この年はGalaxy Nexusが発売されており,翌年の2012年にNexus 4が発売されました。もう,こうした端末を見かけることもありませんし,サポート期間の目安を3年と考えれば,2倍以上の期間なので充分面倒を見てくれたと考えられます。
アプリ開発者は,Android 4.0をサポートするアプリをリリースしているならば,別アプリとしてリリースするか,サポートバージョンをAndroid 4.1x(Jelly Beam)APIレベル16以降に引き上げる必要があります。
今週は,このあたりで,また来週。