この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分
Microsoftは,Windows 11でAndroidアプリを動作させる機能「Windows Subsystem for Android(WSA)」のパブリックプレビューを2月中にリリースすると公式ブログで発表しました。
WSAは,Windows 11の目玉機能で,Windows 11のリリースには間に合ってなかったものです。そのAndroidアプリは,Amazon Appstoreを使ってインストールします。
現状は,米国ユーザを対象にベータテストが行われており,Windows Insider Programに参加して「Dev」または「Beta」チャンネルを選択していれば試すことができます。
2月中にはパブリックベータがリリースされるので,もういくつか寝れば試せますが,筆者しかり,リリースまで待てないという方もいると思うので,今すぐ試せる方法をご紹介します。
WSAを使う前提の条件として,PCが仮想化がサポートされている必要があります。
タスクマネージャーを起動して,パフォーマンスタブでCPUを選択して,仮想化が有効になっているか確認してください。
Amazon Appstoreの代わり
公式のAmazon Appstoreからアプリをインストールする方法は,リージョンロックがあって使えません。Amazon.comのアカウントで使えるとの情報もありますが,筆者が試した限りは使えませんでした。
これではアプリの入手経路が断たれます。APKを入手してサイドロードすれば,Androidアプリは使えますが毎回は面倒です。これは,Google Playストア互換のオープンソースのアプリストア「Aurora Store」が解決します。
この類は信頼性の疑問が残りますが,Aurora Storeはオープンソースで開発されており広告表示もありません。また,Googleアカウントを使わなくても,匿名でストアからアプリがインストールできるので,ある程度,信頼して使っても良いと筆者は考えています。筆者が使った限りでは,アプリカタログはGoogle Playストアと遜色ない印象です。Androidでも普通に使えるので興味のある方は試してください。
手順は煩雑だけど試す価値はある
WSAを試すために筆者が使ったWindows 11は,Insider Previewのdevチャンネルで配布されている「22543.1000(rs_prerelease)」とされていものです。このビルドには,WSAが含まれていないのでダウンロードすることになりますが,事前の準備が必要です。
まず,「設定」の「時刻と言語」「言語と地域」にある「地域」で「国また地域」を「米国」に設定します。一緒に優先する言語も「米国(米国)」に変更してください。これで,Microsoft Storeアプリで「Amazon Appstore」を検索するとヒットします。Appstoreをインストールをクリックすると,一緒にWSAがインストールされます。
次は,Aurora Storeのインストールです。Aurora Storeサイトからapkからダウンロードします(原稿執筆時点では4.0.7が最新版です)。これをインストールするために,「Apk File Installer」をMicrosoft Storeからインストールします。このアプリを使えば,ADBコマンドを使うことなくapkがインストールできます。
apkのインストール前に,WASを起動して「開発者モードをオン」にしておきます。
あと少しです。Apk File Installerを起動して,「Open」をクリックしてAurora Storeのapkを選択します。この後は「install」をクリックします。これで,Aurora Storeからアプリがインストールできるようになりました。気になるアプリをインストーツして楽しんでください。
Androidアプリが使えて何がうれしいか
駆け足ですが,これでAndroidのアプリがWindows 11で使えます。
ただ,AndroidゲームがWindowsで遊べる以外に,WSAに価値があるのか? の議論はあると思います。
筆者は,スマホアプリからしか制御できないことが多い,スマートホーム関連のIoTをWindowsからも制御できるようになるのはメリットを感じています。たとえば,家庭に設置した防犯カメラの映像がWindowsでも確認できるのはメリットです。
今週は,このあたりで,また来週。