「いろいろ学んだけど浅い気がする」
自分の知識が浅い気がする原因
「深い理解」方向の知識が足りない
一つは,
このタイプの人は,
この症状は
「抽象化のフェーズ」に慣れていない
もう一つは,
不安を解消し,
なぜ抽象化が必要?
なぜ抽象化が必要なのでしょうか。高校数学の問題を解くときのことを考えてみましょう。ある問題Q1を読んで,
このたとえ話で,
帰納による抽象化
高校までの数学では,
- 注1)
- 無限にある自然数一つ一つの証明文を書く代わりに,
「n=k-1のときに成り立つならn=kのときにも成り立つ」 を示すことで, 無限回のステップを1回に圧縮してしまうテクニックが使われますが, ここでの本題ではありません。
間違えてでも抽象化するメリット
みなさんは,
しかし,
第1章では,
- 注2)
- ケーブルを直列でつなぐ場合は1つでも壊れていると全滅なので,
間違わないことを強く求められます。一方並列でつなぐ場合には1つでも動いていればよいので, 質が低くてもたくさんあることが重視されます。数学的なきっちり詰めていく考え方と, ブレスト的な数を求める考え方があるのは, 求められることに違いがあるからです。間違いに対するリスク許容度で適切なバランスが変わります。 - 注3)
- この話をもっと詳しく知りたい人は,
次の書籍を参照してください。
Jules-Henri Poincare著/河野伊三郎訳 『科学と仮説』 岩波書店, 1959年
どうやって抽象化するか
抽象化の確率を高めるツール
抽象化はどうすればできるのでしょうか。これは難しい問題です。正直なところ,
- 情報をたくさん収集する
- 情報を一覧できるようにする
- 関連のありそうなものを見つけて集め,
ボトムアップで構造を作る
何がモデルを作るために有益な情報であるかは,
人間が頭で考える場合,
100枚のふせんを整理する際に,
筆者は2013年に
今回,
- 注4)
- 川喜田二郎著
『発想法──創造性開発のために』 中央公論社, 1967年 - 注5)
- 畑村洋太郎著
『技術の創造と設計』 岩波書店, 2006年 - 注6)
- Barney G.
GlaserとAnselm Leonard Straussにより考案されました。次の書籍に詳しく書かれています。
戈木クレイグヒル滋子著『ワードマップ グラウンデッド・ セオリー・ アプローチ──理論を生みだすまで』 新曜社, 2006年 - 注7)
- 第2章で学んだことを別の言葉で表現すると
「既存の構造は大まかにトップダウンで読むと効率が良い」 となります。トップダウンとボトムアップの使い分けが重要です。 - 注8)
- 西尾泰和著
『コーディングを支える技術──成り立ちから学ぶプログラミング作法』 (WEB+DB PRESS plus シリーズ) 技術評論社, 2013年 - 注9)
- 「チームワークのデザイン」
講義資料