「ゆる繋がり」が職場を強くする! 実践Yammer活用術
第3回 Yammerをもっと活用して“強み”にしよう
これまでYammerの基本的な使い方から,
グループ機能を活用しよう
もともと企業内クローズドなサービスであるYammerですが,
実際にロフトワークで運用されているグループの例
Web担当者グループ
グループの目的 | 部門を越え, |
---|---|
つぶやかれる内容 |
|
同年入社グループ
グループの目的 | キャリア・ |
---|---|
つぶやかれる内容 |
|
イベント機能/投票機能を活用しよう
Googleカレンダーやその他のスケジュール機能を使っている人には不要かもしれませんが,Yammer内でもイベントのセッティング機能が追加されました。
設定した予定への参加依頼・
また,投票機能を使えば,複数名での簡単な意思決定のツールとして機能します。日程調整に限らず,ちょっとした質問に使えると思います。
Yammer内のやり取りを見える化する「Leaderboards」
日々いろんなメッセージでの会話が交わされるYammerですが,その数を集計してランニングしてくれるのが
デスクトップアプリを活用しよう
これまでWebブラウザでYammerの情報チェックを行うことを前提に話してきましたが,それに加えてデスクトップアプリを利用すると,ブラウザを開いていなくても新しいメッセージが届けばポップアップ通知してくれるのでとても便利です。私自身も昔はブラウザでチェックしていましたが,
スマートフォン向けクライアントを活用しよう
YammerにはiPhone, iPod touch, Android, BlackBerry, Windows Mobileに向けて専用アプリがリリースされています。弊社では社員の多くがiPhoneユーザーなので,
社内アンケート
Yammerをチェックするデバイスに関するアンケートを行ったところ,
注目したいその他のサービス
これまでYammerにフォーカスして企業内情報共有ツールを紹介してきましたが,
- 「Salesforce Chatter」
- Yammer同様,
つぶやき機能やリプライ機能を標準実装 - それらに加え,
「Chatter」 上でドキュメント, 人, ビジネスプロセス, アプリケーションデータを “フォロー” することにより, タイムライン上に表示される (Facebookの 「いいね!」 機能に近い)。そのため, 必要な情報だけを取得することができる - SAPやオラクルといった外部のアプリケーションなどのメッセージを取り込める
- 世界60,000社以上の企業が導入済み
- Yammer同様,
- 「SocialWork」
- 同一のGmailドメインでクローズなTwitterライクなコミュニケーションが可能
- Gmailに紐づいているので,
「Google Calendarでのスケジュール共有」 や 「Google Documentでの資料作成・ 共有」 も可能 - まだまだ開発途中な様子だが,
GoogleWaveに代わるワークコラボレーションツールとしての可能性を感じる
第3回では活用できるYammerの機能について紹介し,
バックナンバー
「ゆる繋がり」が職場を強くする! 実践Yammer活用術
- 第4回 Yammerとの相性のよい組織とは
- 第3回 Yammerをもっと活用して“強み”にしよう
- 第2回 Yammerを社内に導入しよう
- 第1回 Yammer(ヤマー)ってどんなサービス?