長く続けてきた「Nexus 7レビュー」のシリーズですが,今回でひと区切りとします。今回は,利用シーンごとの活用法をご紹介します。
利用シーン1:自宅で読書
主に使っているのは,ソニー・リーダーのアプリです。
いくつかある電子書籍アプリで,これを使う理由は,専用機を所有しているからです。できることが被っていますが,読む書籍によって使い分けています。
たとえば,専用機は16階調のグレースケール表示で,雑誌等カラー表示の書籍は読めないので,そうしたときにNexus 7を使います。小説など活字メインの書籍を読む場合は,文字が見やすくて読みやすい専用端末を使います。もうひとつ,読書に没頭したいときは,専用機を使います。Nexus 7だと,FacebookやGMailなどから通知が入り,気が散るためです。
筆者のような,ガジェットコレクターならではの使い方ですが,それぞれに良さがあるので,こうした使い分けをしています。
ソニー・リーダー(PRS-T1)とNexus 7
![ソニー・リーダー(PRS-T1)とNexus 7 ソニー・リーダー(PRS-T1)とNexus 7]()
利用シーン2:情報収集にツールとして
Googleリーダーを情報収集のツールとして活用しています。
Googleからは,公式クライアント「Google Reader」が公開されています。これが,Nexus 7で使えないワケではありませんが,スマートフォンに最適化されてたアプリで,タブレットでは使い勝手がいまひとつです。また,イマドキらしく,2ペイン構成のユーザインターフェースで,記事一覧には,概要とサムネイルが表示されてほしいものです。
いくつかのアプリを試してみると,『Just Reader』というGoogleリーダークライアントが,イメージするアプリにピッタリです。
Just Readerの記事一覧画面。概要とサムネイルが表示される
![Just Readerの記事一覧画面。概要とサムネイルが表示される Just Readerの記事一覧画面。概要とサムネイルが表示される]()
Just Readerは,スマートフォンとタブレットに最適化されたユーザインターフェースを持っており,設定で切り替えられます。また,先でも触れたように,記事一覧では,概要とサムネイルが表示されます。記事を表示したときは,RSSで配信されたテキストではなく,記事の配信元のWebページを直接表示する機能があります。これがあることで,全文配信されない記事の続きを読む為に,Webブラウザでページにアクセスする手間を省くことができています。Just Readerは,非常に気持ち良く使えるアプリで,Googleリーダーをお使いの方にはオススメのクライアントです。
Just Readerの記事画面。Webページをダイレクトに表示できる
![Just Readerの記事画面。Webページをダイレクトに表示できる Just Readerの記事画面。Webページをダイレクトに表示できる]()
利用シーン3:自宅で映画を楽しむ
筆者は,huluに加入しており,週末ともなれば,テレビを観ている時間よりも,huluを観ている時間のほうが長いほどです。
これまでiPadでhuluを楽しんでいましたが,Nexus 7で楽しむようになった理由は「重さ」です。たとえば,布団に潜り込んで,映画を観ようとした場合,625gのiPadだと持ち手のが重さに耐えられず疲れてしまい,途中で休憩を入れたり,持ち手を変えることがありました。340gのNexus 7では,疲れ知らずとは言いませんが,その回数が減り,布団の中でも楽に映画を楽しめます。また,Nexus 7だと画面が小さいのでは?と考える方も居るかもしれませんが,手で持って鑑賞する程度の距離であれば,大きな違いは感じません。
その他:メールやSNS,Web閲覧に……
ありきたりですが,メールはGMail,予定はGoogleカレンダーを使っています。
いずれも導入時に,Googleアカウントを設定すれば,他,面倒な設定をすることなく,データの同期をするので気に入っている点ですし,Android OSの優れている部分でもあります。
SNSは,FacebookやTwitterなどを使っています。両方とも公式アプリをインストールして使っており,とくに変わった使い方をしているワケではありません。
Web閲覧には,Google Chromeを活用しています。これも,Googleアカウントを設定すれば,ブックマークやパスワードだけでなく,違う端末で観ていたWebページまでも同期してくれるところが気に入っています。
外付けキーボードを入手して,ブログ更新にも使っている
![外付けキーボードを入手して,ブログ更新にも使っている 外付けキーボードを入手して,ブログ更新にも使っている]()
Nexus 7が生活の一部に!
Nexus 7は,スマートフォンの次に,接している時間の長いIT端末となっています。すでにiPadを使っていたので,これほどまでになるとは考えていませんでしたが,これは,2つの要因があると考えます。
1つは,言い尽くされているので深掘りしませんが,サイズと重さが丁度良いバランスなところです。もう1つは,Androidの熟成が高まったからだと考えています。これは,OSや端末だけではなくアプリやサービスも含まれます。これらの足並みが揃いはじめて,良いところでバランスしているため,気持ち良く使え,手放せない端末になっていると考えています。Nexus 7を使いはじめる前は,タブレットはiPadで決まりかなぁと考えていましたが,巻き返せる可能性はまだまだあると感じています。
さて,最後になりましたが,本連載が今回で100回を向かえることができました。次は,200回を目標に続けることができればと考えていますので,これからもよろしくお願いします。