連載
視点を変えてみよう
一つの視点からだけ見ていると,正しく全体像を捉えられません。本連載ではいろいろな視点をみなさんに紹介して,新しい視点を得るキッカケを提供します。
- 最終回 変化のデザインパターン
- 変化を生み出す技術
- 変化を妨げる3つの声
- 判断の声
- あきらめの声
- 恐れの声
- 変化はなぜ必要なのか
- まとめ
2016年4月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.91(2016年2月24日発売)]
- 第5回 学びのサイクルの最初の一歩は?
- いろいろなサイクル
- ブレインストーミングで唯一厳密に行わねばならないこと
- 他人と同時にはしゃべれない
- 出す前に入れる
- 小チームから大チームへ
- 量にフォーカス
- 完璧主義はアウトプットの邪魔
- リスクを恐れずリリースしよう
2016年2月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.90(2015年12月24日発売)]
- 第4回 大きく勝つには賭けも必要
- 4倍になる賭け
- 人は損失を恐れる
- リスクのないチャンス
- 限られたリソースの奪い合い
- 奪い合いを避けるには?
- 先行者利益を得る
- 学びも投資
- 内的リソース
- やってみよう
- 一歩進むと景色が変わる
- 自信と卓越
- 失敗の恐怖を乗り越えること
- 知識資本と賭け
- 中道
2015年12月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.89(2015年10月24日発売)]
- 第3回 雇用はどうやって生まれた?
- 雇用が生まれるきっかけ
- イギリスはゆっくり大企業化
- 日本は一気に大企業化
- 速い大企業化は人材不足を生む
- 人材の奪い合いが起きた
- 転職させないしくみ
- 欧米での雇用流動性
- 1867年『資本論』
- 1991年「ソビエト連邦崩壊」
- 知識という新しい資本
- 知識資本が促す雇用流動性
- 社会資本を重視する企業経営
- 日本的経営への回帰
2015年10月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.88(2015年8月24日発売)]
- 第2回 あなたの会話はUDP?
- TCPとUDPの違い
- 心理療法士の聞き方
- 人間がACKする方法
- 単語の意味は普遍的ではない
- タイムマシンを作ってほしい
- 新しく作られる言葉の使い方
- 意味は類似性をもとに作られる
- 感じる意味は経験によって違う
- メタファーによる意味の創造
- 会話は卓球ではなく音楽
- 送信は厳密に,受信は寛容に
- TCPでの会話
2015年8月24日[初出:WEB+DB PRESS Vol.87(2015年6月24日発売)]
- 第1回 よく学ぶ人はパフォーマンスが低い?
- よく学ぶ人はパフォーマンスが低い?
- なぜパフォーマンスが下がる?
- パフォーマンスの評価基準の違い
- 開いたコミュニティと閉じたコミュニティ
- 負担が集中するのは全体最適
- 学ぶことは損?
- 組織の吸収能力
- 企業の経営と個人の経営
- プログラミングも経営だ
2015年6月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.86(2015年4月23日発売)]